
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>配線抵抗でアース浮きが発生した場合
普通に考えたとき、配線抵抗による電圧降下、はよく聞きますが、アース浮きは?。
私が考えられるのは、ナビ機器のマイナス端子とバッテリーマイナス端子間の配線抵抗があるときは確かにアース浮き?、配線抵抗による電圧降下分だけ差が出ます、ナビ機器マイナス端子が0Vになりきりません。
したがって、アース浮き云々の時は、単に配線の抵抗というより、機器のアース端子とアース(バッテリーマイナス端子)の間で電圧が測定される状態をいいます。
プラス配線抵抗 100mΩ/m、でバッテリーのマイナス端子の上に設置してナビマイナス端子をバッテリーマイナスに直付けすればアース浮きはなしですが、ナビにかかるプラス電源は12-0.1Vになります。
車でよく見かけるのは、その場でのボディアースです、ボディはたいてい鉄のため銅線より抵抗が大きいですね、そなため、バッテリーマイナス端子より僅かでしょうが電圧が高くなり、その分浮いた?状態になります
No.3
- 回答日時:
車のBATT電源が+Vである場合、電源経路をたどると次の様になります。
車のBATT電源 +V[V]
ナビユニット供給 +V-0.1[V]
ナビユニットの0V側 0V+0.1[V] …ご質問の点
車のBATTの0V側 0V[V] …車のシャーシ
上記4行の上から下に従って電圧は低下して行きます。
3行目(ご質問の点)が4行目(電圧最低点)を下回る事はあり得ません。
No.2
- 回答日時:
車の場合バッテリーのマイナス端子がアース=0V。
>自動車とナビの配線は 1m
?、プラス配線の長さだけ?、マイナス配線は?、その場アース、それともプラス配線、マイナス配線の合計が1m?。
合計で1mなら、電圧降下は100mV、マイナス電位からみると、あと100mV下がりきらないため0Vのアース電位にならない。
結論+100mV。
プラス配線1m、アースはボディアースのときは、その配線抵抗の考慮が必要です。
No.1
- 回答日時:
ー側の配線長が1mなので、配線抵抗100mΩ/mより、-側の配線抵抗=100mΩ
したがって、-側の配線のナビ側の接点とボディアース接点間の電位差=1A×100mΩ=100mV
ボディーアース側の電位を基準電位0Vとして、ナビ側の接点の電位は+100mVとなる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
アース浮きについて
-
次の図のように、起電力3.0V、6...
-
単相2線の送電における線路の電...
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
配電線系統における地絡現象に...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
超伝導体
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
電気計算についての質問です。 ...
-
電界効果トランジスタ
-
電磁気学の問題
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
接触抵抗について
-
制電とESDと導電性ってどう違う...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
導電と帯電防止・・・意味は同じ?
-
Impedance
-
接触抵抗について
-
アース浮きについて
-
今理科で、コンセントにプラス...
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
配電線系統における地絡現象に...
おすすめ情報