アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。
アース浮きについて詳しい方、ご教授下さい。

配線抵抗でアース浮きが発生した場合、どのように浮くのでしょうか。
例えば、自動車で以下の条件とした時、 
 ナビユニット消費電流 1A
 自動車とナビの配線は 1m 
 配線抵抗 100mΩ/m
ナビのアースと自動車のアースでは、100mV浮く計算になるかと思います。
自動車のアースを基準にして、ナビユニットのアースをテスタで測ると、
-100mV or +100mV どちらになるのでしょうか。

A 回答 (4件)

ー側の配線長が1mなので、配線抵抗100mΩ/mより、-側の配線抵抗=100mΩ


したがって、-側の配線のナビ側の接点とボディアース接点間の電位差=1A×100mΩ=100mV
ボディーアース側の電位を基準電位0Vとして、ナビ側の接点の電位は+100mVとなる。
    • good
    • 1

車の場合バッテリーのマイナス端子がアース=0V。


>自動車とナビの配線は 1m 
?、プラス配線の長さだけ?、マイナス配線は?、その場アース、それともプラス配線、マイナス配線の合計が1m?。
合計で1mなら、電圧降下は100mV、マイナス電位からみると、あと100mV下がりきらないため0Vのアース電位にならない。
結論+100mV。
プラス配線1m、アースはボディアースのときは、その配線抵抗の考慮が必要です。
    • good
    • 0

車のBATT電源が+Vである場合、電源経路をたどると次の様になります。



車のBATT電源 +V[V]
ナビユニット供給 +V-0.1[V]
ナビユニットの0V側 0V+0.1[V] …ご質問の点
車のBATTの0V側 0V[V] …車のシャーシ

上記4行の上から下に従って電圧は低下して行きます。
3行目(ご質問の点)が4行目(電圧最低点)を下回る事はあり得ません。
    • good
    • 0

>配線抵抗でアース浮きが発生した場合


普通に考えたとき、配線抵抗による電圧降下、はよく聞きますが、アース浮きは?。
私が考えられるのは、ナビ機器のマイナス端子とバッテリーマイナス端子間の配線抵抗があるときは確かにアース浮き?、配線抵抗による電圧降下分だけ差が出ます、ナビ機器マイナス端子が0Vになりきりません。
したがって、アース浮き云々の時は、単に配線の抵抗というより、機器のアース端子とアース(バッテリーマイナス端子)の間で電圧が測定される状態をいいます。
プラス配線抵抗 100mΩ/m、でバッテリーのマイナス端子の上に設置してナビマイナス端子をバッテリーマイナスに直付けすればアース浮きはなしですが、ナビにかかるプラス電源は12-0.1Vになります。
車でよく見かけるのは、その場でのボディアースです、ボディはたいてい鉄のため銅線より抵抗が大きいですね、そなため、バッテリーマイナス端子より僅かでしょうが電圧が高くなり、その分浮いた?状態になります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A