
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
wikiより
==========
インピーダンスは、交流回路におけるフェーザ表示された電圧と電流の比である。単位としてはオーム(表記は[Ω])が用いられる。 インピーダンスは、直流におけるオームの法則の電気抵抗の概念を拡張し、交流に適用したものである。 インピーダンスは一般に複素数となり、実部をレジスタンス(Resistance)または抵抗成分、虚部をリアクタンス (reactance) と呼ぶ。
==============
resistance が出てきたら「抵抗値」、 impedance なら「インピーダンス」と訳出して下さい、読む人の方が良く判っていらっしゃいますので。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/11/27 22:17
最後の“読む人がわかっている”に、なるほどね。。。
でした。
自分がわからなくても、電気がわかっている人が
読めば分かるものですものね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
電気回路の中の素子で抵抗というのは,電気の通りにくさ(言わば電気を通りにくくするための抵抗)を意味します.これが直流と交流とで値が違います.
たとえば,コイル(ばね状の導線)素子で,直流では抵抗値がゼロということがありますが,同じ素子が交流ではある値の抵抗になります.これは交流の電気の磁力線の働きによるのです.
インピーダンスは交流での抵抗値です.
この回答へのお礼
お礼日時:2008/11/27 22:15
専門的な説明をありがとうございます。
ただ訳せばいいんだと言われるのですが、
やっぱり、こういった基礎知識は必要ですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
なぜ鳥は感電しないのですか?
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
電流が流れない理由
-
電流が流れている導線表面のポ...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
三相モーターの不平衡について
-
出力の電流と電圧が2つ表示され...
-
直流電流の火事の危険性
-
TTL変調
-
否定回路(NOT回路)は日常生活で...
-
電気コード「交流300V以下...
-
ACアダプターが発火し部屋が半...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
コイル
-
電界効果トランジスタ
-
電極棒の入っている、水中に手...
-
接触抵抗について
-
アース浮きについて
-
生体電気現象計測用増幅器の入...
-
導通状態てなんですか?
おすすめ情報