dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の様に出力の電流と電圧が2つ表示されているACアダプタをいくつか持っています。
説明書を見るといつも説明書の出力電流と電圧は、以下のような表示の日本語表記の方と一致しています。
英語表記の方はどういう意味ですか?交流240Vの国で使った場合などでしょうか?
出力: 10V === 4A
DC OUTPUT: 8V === 4.5A

A 回答 (5件)

出力とDC OUTPUTは同じ意味です。

安定化されていないということは、入力電圧、負荷で出力電圧が変化するということです。電安法で表示の仕方が決まっています。そのアダプターにPSEマークはありますか?

これを読んでみてください。
http://select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=225
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有名なメーカーが販売して物でPSEマークは有ります。
出力とDC OUTPUTの意味は広義広義には同じでも狭義は本件では異なるのではないでしょうか?

お礼日時:2017/02/12 10:45

DC=直流 OUTPUT=出力

    • good
    • 0

安定化されていないのでしょう。

ほぼ9Vの電圧が出力されているはずです。10Vを入力しても壊れない機器で使用しましょう。

https://www.amazon.com/ask/questions/asin/B008H7 …
この9VのACアダプターは出力が8Vから10Vと記載されており、測ると9Vだそうです。

Quick Charge 3.0のように出力が負荷に応じて変化するのがありますが、電圧が充電用とは思えない電圧なのでそれとは違うでしょう。
「出力の電流と電圧が2つ表示されているAC」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Outputの値に3つの電圧,電流が書かれているそのQuick Charge 3.0は3つが切り替わるものだと思いますが、質問のものは"出力"と"DC OUTPUT"というふうに項目名がわざわざ変えてあるので"出力"と"DC OUTPUT"とで意味合いが違うと思いました。
それぞれどういう意味なのでしょうか?

お礼日時:2017/02/11 01:03

追加補足ですが



outよりもinの電圧で海外でも使えるか確認してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予想外の回答がついてしまいました。
すみませんがさっぱり意味不明です。

お礼日時:2017/02/09 03:10

世界には、プラグの形が違います。



私が知る限りでは、アメリカの空港やペルーは、日本と同じ形でした。

しかし、差し込み部分の形が一緒でも国によって電圧が違うので、対応電圧でない器具を使うと火災になります。

日本は100Vなので、表記に100-125Vと書かれています。基本、これは国内専用設計です。

iPhone純正の充電用USBには、100-250Vと書かれており、これにより同じ形のプラグでも、200Vや250Vの国でも使えます。

日本のACアダプタは、出力が違うと差し込みの棒になっている部分の径太のさが違うように作られています。

径が同じならば使えるか…ってところが、二重記載ではないかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予想外の回答がついてしまいました。
すみませんがさっぱり意味不明です。

お礼日時:2017/02/09 03:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!