
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>調べたら定格入力電圧が100V~でも、入力電圧範囲は90V~になるようですね。
日本の通称AC100Vは、101V±6V=95V~107Vの発電
(正確には各家庭などの受電端の電圧)を行うように
法律で定められられています。
実態としては、時折逸脱していますが。
で、家電製品などは、上記法律で定められた電圧を考慮して、
90V~110Vで正常に動作するように設計/製造されています。
No.4
- 回答日時:
>アンペア前の~は交流記号だと思っています。
違います。
最大1.5Aの表記です。
103~110.4VA は、定常時の皮相電力を表しています。
それと、電源電圧を100Vで計算するのは間違いです。
入力電圧が100V対応なので、最低入力電圧は90Vで計算します。
110.4VA÷90V=1.22666・・A
電源オン時などには最大1.5Aの入力電流になり、
定常時の最大電流は、1.226666・・A
との表記です。
回答ありがとうございます。
1.5Aは突入電力と言われるものという事ですかね。
そしてアダプタ記載のVA表記から計算できるAは定常電流という事ですね。
なるほど、そういう表記になっているのですね。
>入力電圧が100V対応なので、最低入力電圧は90Vで計算します。
知りませんでした。調べたら定格入力電圧が100V~でも、入力電圧範囲は90V~になるようですね。
90Vで計算したアンペアA値で電源タップにさせるアダプタ数を計算した方が安全そうですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
電圧 =V ボルト
電流 =A アンペア
電力 =W ワット
が一般的ですが、最近はVA(ボルトアンペア)も使われます。
VAは「皮相電力」です。
細かく言うと
W ワット
有効電力 実際に使われる電力
var バール
無効電力 使われない電力 発電所(電源装置)に戻る電力
VA ボルトアンペア
皮相電力 消費電力、無効電力の両方をあわせたもの
消費電力ってのは、電圧 × 電流 × 力率のこと。
いろいろと難しいけど、簡単に言うと
ボルト×アンペアの式じゃないです。
回答ありがとうございます。
電圧 × 電流 × 力率でW(有効電力)
電圧 × 電流 でVA(皮相電力)
だと思っていました。そうではないのですかね。この辺難しいですよね。
それとこの質問の意図を伝えきれていませんでした、申し訳ないです。
意図としては、WとVAの関係として W ≦ VA になるはずであると思っていて、その逆になる事はありえないと思っています。NECのACアダプタで、そのように記載されている事に疑問があってさせてもらいました。
ちなみにネットでNECのアダプタを調べるとやはりそういった記載が見られました。
No.1
- 回答日時:
おっしゃる通り、このVA表記は150(以上)になるべきです。
> アンペア前の~は交流記号だと思っています。
この場合は、(1.5A未満)~(最大)1.5A(迄)、という意味になります。
240Vの場合は、A数が1.5よりも小さくなります。
> 150はVA値だと思っているのですが、
その通りです。
もしかして、
103~110.4VA
は、[W]の誤記なのでしょうね。
回答ありがとうございます。
~の記号はVが変化した場合の範囲を示すものだったのですね。勉強になります。
VA表記が150を下回る事に違和感がありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- バッテリー・充電器・電池 スマホやタブレットのACアダプターは2A以上ないと充電出来ない機器があるのですか?? 3 2022/12/25 19:41
- ノートパソコン 東芝 ダイナブック バッテリー残量 2 2023/02/11 10:39
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 物理学 Va=1/4πε × (q1/a + q2/b + q3/c) Vc=1/4πε × (q1+q2+ 2 2023/04/16 14:08
- Excel(エクセル) エクセルのSUM関数について 4 2023/04/18 10:37
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- ノートパソコン パソコンのバッテリーの劣化 10 2023/05/02 02:52
- ノートパソコン pcの電源がいきなり落ちますが原因は何だと思われますか? 4 2022/07/10 22:01
- その他(開発・運用・管理) 時間給の計算方法をお教えください 2 2022/06/01 12:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V〜0.6A 50-60Hz 出力:5V=3A/9V=2.2
バッテリー・充電器・電池
-
コンセントの電力は入力と出力のどちらをワット数に計算?
その他(パソコン・周辺機器)
-
VA(ボルトアンペア)とは??
環境・エネルギー資源
-
-
4
出力の電流と電圧が2つ表示されているACアダプタ
バッテリー・充電器・電池
-
5
acアダプタのinputのアンペアの違いについて詳しい人回答よろしくお願いします。 先日購入したAS
バッテリー・充電器・電池
-
6
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
7
日本のコンセントはAC100Vですが、海外のAC110Vの製品を使うとどうなりますか? 10V程度だ
その他(生活家電)
-
8
ACアダプタについて教えてください 出力5V/1Aを使ってくださいと書いてあるのですが、手元に5V/
バッテリー・充電器・電池
-
9
ACアダプターの入力と出力のVAの差
ノートパソコン
-
10
電圧の違うACアダプターをつけるとどうなる
ノートパソコン
-
11
ACアダプターの入力のアンペアが違うと、どのように違うのですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
6v? 4.5v?
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
Excelの関数について、特定の文字を入れると斜線や線を入れることは出来ますか?
Excel(エクセル)
-
14
モバイルバッテリー自体の充電で入力が5V2Aっていうのはどういう意味ですか? iPhoneの充電器で
バッテリー・充電器・電池
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
スマートメーター に貼ってある...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
三相200vから単相200v取...
-
電圧が不安定
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
タイトランスとは
-
記号の意味
-
高圧受電設備CT容量選定
-
ビルの概算電気容量
-
変圧器のバンクについて
-
変電所の近くに住む方に質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
三相200vから単相200v取...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
KwをAに変換
-
電気容量について
-
100キロワットってどれぐら...
-
電圧が不安定
-
負荷電流の簡易計算
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
タイトランスとは
-
「消費電力」と「消費電流」に...
おすすめ情報
電源タップの容量に気を付けるために容量表記の15A(1,500W)に収まる計算をしていました。
そんな時にどれに気を付けるべきか悩み質問しました。
INPUT:100-240V ~1.5A , 50-60Hz 103~110.4VA
私の理解:100V×1.5A=150VA ⇒これを気を付けるべき値と見ようとしました。
しかし、併記で『103~110.4VA』と書かれていました。皮相電力VAはこの表記。
計算の73%しかない状態。そんなに下がる事があるのか?が分かりません。
消費電力なのだとすれば100V×1.5A×力率0.73でこの値になる事は理解できるのですが…
こんなに違うのであれば
INPUT:100-240V 140VA とだけ記載されたアダプタは沢山あり、これらは今まで
140VA ÷ 100V = 1.4Aの式でアンペアを求めていましたが、これが大分崩れてくるなと。。