A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
使用目的が不明なのですが、一般的に連続して電気火花を発生さえるような場合は、チャッカマン(これは商品名です)のような圧電方式(圧電素子にスプリングなどの力を使って物理的に力を加え、発生した電圧をコイルで昇圧する方式)を使用することは少ないと思います。
一般的には連続的に電気火花を発生させる場合イグナイターと呼ばれる装置を使用します。この装置は電池などを電源として、高電圧発生用のコイルへの電流を一定間隔で断続することによって高電圧を発生させて、電気火花を得る装置です。電池着火式のガスコンロや自動車の点火装置などがこれに当たります。ただ、これらの製品を市販品から探すのは難しいかと思われます。最も簡単に入手できると思われるのは廃品の電池点火式のガスコンロなどから取り外したものを使う方法でしょう。ただし、放電部分までの配線などには数千から数万ボルトの電圧がかかりますので、それなりの知識がない場合は避けるべきでしょう。まぁ、電圧は高いですが電流は非常に小さいので感電しても痛いだけですが、装置自体が正常に作動しない可能性が高いでしょう。
以前、ガス溶接用のライターで電池式のものがあったのですが、先ほど検索してみても、現在は販売されていないようです。
参考URLに単体の製品を扱うメーカーを記載しますが、工業製品に使用する部品メーカーですので個人向けに商品を販売しているかどうかは不明です。
使用目的が判ればもう少し具体的にかけると思うのですが・・・
参考URL:http://www.diaelec.co.jp/product/
No.1
- 回答日時:
連続でスパークするモノではありませんが
こんなのが見つかりました。
ページの一番下の商品です。
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/cocotte/792958/803090/8 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日置 3244-60 デジタルマルチメ...
-
ACアダプタの電圧の互換について
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
3相3線式回路の全消費電力に...
-
三相モーターの不平衡について
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
RFパワーコンバイナの片方のポ...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
接触抵抗について
-
否定回路(NOT回路)は日常生活で...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
電極棒の入っている、水中に手...
-
スナバ回路の容量について
-
第一級陸上無線技術士の無線工...
-
次の図のように、起電力3.0V、6...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
アース浮きについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流電流の火事の危険性
-
ACアダプターが発火し部屋が半...
-
出力の電流と電圧が2つ表示され...
-
ACアダプタの電圧の互換について
-
直流安定化電源をもちいてPCを...
-
直流電源の電圧上昇
-
ふとおもったのですが・・・・・・
-
電池駆動の機器をACアダプタ...
-
昇圧装置
-
SONY VAIOに富士通のノートPCの...
-
直流電源装置について
-
下にある回路図のコンデンサの ...
-
日置 3244-60 デジタルマルチメ...
-
ACアダプタは標準品でなくても...
-
三相モーターの不平衡について
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
否定回路(NOT回路)は日常生活で...
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
おすすめ情報