電子書籍の厳選無料作品が豊富!

交流電圧が電源部分より高くなることはフェランチ効果にて理論的にも納得できますが直流電源が電源電圧より末端電圧の方が高くなることはありますか?
電源電圧105Vに対し150mほど先のケーブル末端の電圧110V程度でした。このケーブルには電流は流れていません。(ただの2芯5.5SQケーブルです。)電圧降下なら分かりますが,どなたか理論的に教えてください。

A 回答 (5件)

#2です


距離から言って交流電圧が誘導している可能性があります。デジボルで交流成分のみはかれる電圧計を使うとわかりやすいです。(交流成分と直流成分を個別に表示するデジボルもあります。平均型ではなく
実効型の(true rms)で真のrms AC、AC+DC
機能があれば簡単に犯人を確認できます。

参考URL:http://www.fluke.com/jp/IG/dmm180.html
    • good
    • 0

こんにちは、



 失礼ながら「同じ測定器で計ったのか?」を先ず疑います。手法の異なる複数の測定器で計ったのかも疑います。

 上記を除外できるなら、「ケーブルを室外に露出させているのでは?」を疑います。乾いた空気による帯電は、数千V単位にもなります。雨の日に測定しなおすか、濡れた雑巾でケーブルを拭いてください。

 更に上記も除外できるなら、
ごめんなさい。(新発見かもしれません)

 
    • good
    • 0

5Vの上昇ですか。

。。

電源電圧の安定性はどれくらいありますか?

もし少し交流成分が入っていたら、伝播する間に”ならされて”平均的な電圧が変わるかもしれません。
長いコードは、一種のコイルであり、コンデンサですよね。

また、そういうこともあり、電源の負荷(抵抗+コイル+コンデンサ)が変わっているので、出力をつながない時とは変わりそうですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
直流電源自体は300Ah程度の電源装置ですが使用年数は15年以上は使用しています。見た目に安定はしています。
各所オシロにて測定してみます。
バッテリ-は接地をセルの55Vくらいで接地していたと思います。

お礼日時:2005/06/12 20:22

異種金属接合などで電圧が上昇する場合があります。


銅とニッケルメッキでも起こる場合があります。
エネルギーが小さいので多少の負荷をつけるとすぐに消えます。(パイロットランプ程度で)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その後,電子機器の負荷をのせましたので約5A程度の負荷はかけましたが変化は見られませんでした。
波形分析も実施してみます。

お礼日時:2005/06/12 20:18

絶対にありえない訳ではありませんが、


通常はありません。

電源の無負荷時の電圧の確認が必要でしょう。

一応、ありえるパターンを書いておきます
1)ノイズが乗り、電圧計が誤動作
  (アナログテスターを併用することをお薦めします)
2)ベーゼック効果(熱電対)や
  異種金属間の接触等で電圧が発生
3)電源装置にリップルがある
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。各所オシロにて測定してみます。
理論上(教科書でいう理論上)ありえないのであれば波形分析をし犯人を探してみます。

お礼日時:2005/06/12 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報