dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

思ったよりも買い物の基板の入力容量が大きくて(300uF程度)、DC電源オン時の突入電流対策に困っております。
抵抗でもいいのですが、もう少しの所で電圧のドロップが気になって思うように追い込めません。
そこでインダクタでの抑制を考えており、回路シミュレータを動かしてみると、以下のようなスペックのインダクタが効果がありそうだという結果になりました。
インダクタンス:数10mH
直流抵抗<1Ω
定格電流:1A程度
色々ネットで探しているのですが、コイルも種類が多く、適当なのを見つけられずにおります。
上記スペックでDC電源ラインに挿入に適しているコイルを教えていただけましたら助かります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

突入電流対策でインダクタを使用するのは高周波で,低周波ではインダクタが大きく重く高くなるため使用例は見たことがありません.


低周波では抵抗を使用し,突入電流が流れ終わると抵抗をショートするのが一般的です.
使用抵抗は,温度ヒューズ内蔵の巻き線セメント抵抗で,メーカーに問い合わせると,入力電圧,平滑コンデンサ容量に対しこの抵抗を使いなさいとゆう技術資料が出てきます(出てこないメーカーもありますが,そうゆうところを使うと後で泣きます).
抵抗をショートするには,電磁リレー,トライアック(双方向サイリスタ)を使用しますが,小型(150W以下)機器では,こんなサーミスタを使用します.
http://www.semitec.co.jp/products/power_thm/pdf/ …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。ありがとうございました。
上記回答参考になりました。
高周波と低周波では対策方法が異なるのですか。

お礼日時:2009/03/29 22:06

そのクラスの巨大なコイルになるとつるしでは売ってなく、トランスメーカーに特注するのが通例だと思います。


唯一見つけたのがこれかな
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=p …

ソフトスタート付きのLDOでやるのが賢明かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
実際に見つけていただいてありがとうございました。

お礼日時:2009/03/29 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!