単二電池

第一級陸上無線技術士の令和2年(2020年)11月期の無線工学BのA-3の半波長ダイヤポールアンテナの問題について質問です。
(2)の最大電力(受信有能電力)Prを求める問題の解き方について、過去問題集では、必ず
「また、負荷に最大電力が供給される条件は放射抵抗と負荷抵抗が等しくなったときなので、その負荷に加わる電圧をV/2とすると、最大電力Pr〔W〕は」
という解説が出てきますが、これが良く分かりません。

①なぜ、最大電力が供給される条件は、放射抵抗と負荷抵抗が等しくなったときなのでしょうか?

②「その負荷に加わる電圧をV/2」とありますが、なぜ、突然V/2が出てきたのでしょうか?

無線工学にお詳しい方、上記の2点について、より詳しく解説をお願いできると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

電圧がVである電源に内部抵抗rがあって、これに負荷抵抗Rを接続した場合、Rに供給できる電力が最大になるのは R=r のときです。

このとき負荷抵抗Rに加わる電圧はrとRで分圧されるため V/2 になります。
無線工学に限らず電気回路では必ず出て来るごく基本的な問題です。

解説記事はnetにたくさんあります。例えば、
https://eleking.net/study/s-dccircuit/sd-maximum …
など
    • good
    • 0

その解説の負荷抵抗とはなに? 放射抵抗は負荷だけど。

意味不明です。負荷に最大電力を供給するには出力と負荷のインピーダンスが同じであることです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!