
こんばんは。
以前、お世話になっていますが、
また、お願いします。
先日、仕事で、
水中ポンプを制御する、
電極棒の入っている、水面に、
素手を、入れ、
さらに、スパナを、使い、
上限の電極棒と、ショート
させる、という作業、点検を
行いました。
ここで、疑問に思ったのですが、
1、水が、電気を流す以上、
電極棒の入っている、水中に
素手をいれて、感電しないのか。
2、スパナで、ショートさせる際に、
スパナに電気が流れる以上、
それを、素手で握って、感電しないのか。
ということです。
先輩社員に大丈夫ですか、と聞いたのですが、
大丈夫、ということなので、やったの
ですが、やはり疑問です。
何か、分かる人がいましたら、
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
御存知かと思いますが、電気は一番流れやすい(抵抗値が低い)所を流れますよね。
水の抵抗値は意外と高いので、流れやすい物間で真っ直ぐ電気は流れます。
電極の場合は電極間になります。水全体に流れるわけではないです。
また、スパナを握っていた所で、スパナの抵抗値より人間の手の抵抗値の方が
はるかに高いですから、手には流れません。
何より電圧が低いです。おそらく24vだと思いますが。
もしかすると基準電極のみ入っていればそんなことがあるかもしれませんけどね。
No.3
- 回答日時:
> コンクリートの上でした
靴は履かれてましたよねぇ。
ならば靴が絶縁になっていますし、電極棒や水中にかかっている電圧がそんなに高いとも思えないので身体に電気が流れても感じるほどではないのだと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
電流が流れている導線表面のポ...
-
電極棒の入っている、水中に手...
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
白熱電球に直流を流したら?
-
2段の並列合成抵抗Rの分数の計算で
-
制電とESDと導電性ってどう違う...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
今理科で、コンセントにプラス...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
電磁気学の問題
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
三相モーターの不平衡について
-
出力の電流と電圧が2つ表示され...
-
TTL変調
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
コイル
-
電界効果トランジスタ
-
電極棒の入っている、水中に手...
-
接触抵抗について
-
アース浮きについて
-
生体電気現象計測用増幅器の入...
-
導通状態てなんですか?
おすすめ情報