
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは結構複雑です。
A.直流電源-機器 時計、ラジカセなど
B.交流電源-機器 扇風機、換気扇、ジューサ、ミキサ、電灯など
C.交流電源-直流化-機器 テレビ、ラジオ、ステレオ、パソコンなど
D.交流電源-直流化-交流化-機器 洗濯機、冷蔵庫、エアコン、電子レンジ、インバータ式蛍光灯などのインバータ式
(電子レンジは交流化といってもマイクロ波という電波です)
の4タイプがあります。
時代とともに移り変わりがありますし、(BからDに移った物が多い。洗濯機、冷蔵庫、エアコン、蛍光灯など)
2ウエイ、3ウエイなど複数の電源で動けるものもあります。(ラジカセ、ノートPCなど)
インバータ式は省エネや制御性が良いなどの利点が多いのでよく使われるようになりました。
余談ですが電車もドレミ電車などで有名なVVVF(インバータ)が多くなっています。
No.5
- 回答日時:
直接、交流で動くものは家電品では殆どありません。
昔は、洗濯機のモータを交流で直接動かしていましたが、今はコンピュータ化されておりますので、
交流から直流に変換して使っています。
ですから、コンセトに差すタイプは全てそうなります。
後は乾電池やバッテリーは、直流で動いています。
バッテリーの充電器は、コンセトに差しますので交流から直流に変化して充電しています。
最近では、電気自動車が出てきましたが、電気自動車も交流から直流に変換して充電し電池に蓄えた電気で走っています。
本来、家電品は全てと言ってよいくらい直流で動くし、送電効率は直流の方が良いので、電気の供給方法を直流にする動きがあり、ある地域では直流で実験をしていると聞いております。
それと、直流になると家電品で使っていた変換装置がなくなるので、その分安くなると言われております。
かなり余談でした。すみません。
No.4
- 回答日時:
家電にエレクトロニクスが導入される前は、ほぼAC100Vで直接動作させて
いました。白熱電灯や電熱コンロ等です。
最初のエレクトロニクスが導入されたのは、ラジオでしょう。ラジオは
内部では交流と直流を使うので、電源部というブロックを持ちます。
戦後、テレビやステレオ等直流で動作する家電が多くなり、現在エレクトロ
ニクスの応用されていない家電が無いくらい広範に使われています。結果して
家電の多くが交直併用機器になっています。
純粋に交流で動く物 白熱電灯、蛍光灯、ニクロム線(電熱)、ドライヤー
交直併用の物 エアコン、冷蔵庫、洗濯機
直流だけでも動く物 テレビ、ラジオ、ステレオ、ノートパソコン、ゲーム機
No.3
- 回答日時:
もともと家電は全て交流によって可動していましたが、非効率な面もありインバーター(本来の意味は直流を交流にする物、ここでは「逆変換機」)によって直流で制御されるものが多くなってきました。
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200708/in …
しかし、一部のモーター類や古い白熱灯や蛍光灯では交流を使っている物もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 直流電圧計、直流電流計、交流電圧計、交流電流計の動作原理、仕様について詳しく教えて欲しいです。 6 2022/05/07 21:13
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 電気工事士 【電気】直流を交流にすることをインバータと言いますが、交流を直流にすることはなんと言い 6 2023/01/08 23:01
- 工学 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ 5 2022/09/06 15:42
- 電気工事士 送りのケーブルのGRやDGRの連動試験をする際、LBSのトリップコイルに電圧をかける必要があるも思う 1 2022/08/28 11:33
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- 工学 図のサイリスタ制御交流電圧調節装置の電源の変動と負荷の変動についてそれぞれどの様になるのか詳しく教え 1 2022/06/28 19:06
- 物理学 電磁石の端子間電圧が直流と交流で異なる理由を詳しく教えて欲しいです。 4 2022/10/12 16:49
- 物理学 電磁石の端子間電圧が直流と交流で異なる理由を詳しく教えて欲しいです。 2 2022/10/10 17:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
なぜドライヤーは交流で動くのですか?? 直流の方が向きも一定なので、良いと思うのですが。
ドライヤー・ヘアアイロン
-
なぜ家電は、 ほとんど直流で動くのですか??
その他(生活家電)
-
電気(交流)で動く製品は電圧がマイナスの時は、動いていないのでしょうか
環境・エネルギー資源
-
-
4
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
その他(教育・科学・学問)
-
5
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使用していますが、
物理学
-
6
家電製品で直流100vの電流を流した時、作動するのは何がありますか? 白熱電球に直流電気を流しても点
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
【電気】なぜ直流の変圧器はないのですか? 直流を変圧できない理由を教えて下さい。
電気工事士
-
8
交流電源でモーターが回る理由
工学
-
9
電圧は抵抗が無いと発生しないのですか?
物理学
-
10
電位差がなければ電流は流れませんか?
その他(自然科学)
-
11
一般の家電製品は、コンセントからの交流電源を直流に変換して使っているの
その他(自然科学)
-
12
車のバッテリー並列で2個繋いだら?
カスタマイズ(車)
-
13
扇風機の強さ調整の仕組みは?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
14
R相 S相 T相について
環境・エネルギー資源
-
15
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
16
正規分布に従わないと標準偏差の算出は向かないでしょうか?
数学
-
17
変圧器のバンクについて
環境・エネルギー資源
-
18
何故単相3線式の200Vは接地線は必要無いのですか?
物理学
-
19
交流には3相がよく用いられますが、2相や4相は?
環境・エネルギー資源
-
20
白熱電球に直流を流したら?
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
直流配線の配線位置について(...
-
インバータ運転時の電流値について
-
三相誘導電動機の不平衡運転
-
モーターの仕様
-
カスケード制御とは
-
サーマルリレーについて
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
モーターベアリング電食について
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
100Vで三相のモーター回り...
-
空調機器の連動
-
「三相交流の全波整流の出力」...
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
モーターについて
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
建物の受電設備の変圧器の電圧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
直流配線の配線位置について(...
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
100Vで三相のモーター回り...
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
「三相交流の全波整流の出力」...
-
モーターの仕様
-
太陽光発電で3相交流200V...
-
高効率モータの省エネ効果について
-
100Vと200Vどちらにで...
-
サーマルリレーについて
-
電力量計の誤差の原因
-
インバーター2次側の電圧
-
インバータ使用法
-
インバータ運転時の電流値について
-
モータ焼損の原因は?
-
カスケード制御とは
おすすめ情報