No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電気の波(交流)はプラスとマイナス成分で成り立っていますが、トランジスターはそのどちらかしか増幅できません。
そこで、直流のバイアス電圧をかけて波をプラス側に持ち上げて増幅し、最終的に直流を通さないコンデンサーで直流成分をカットして交流を取り出します。
要は、例えばプラス1ボルトからマイナス1ボルトで変化する交流に直流の2ボルトを加えると、プラス3ボルトからプラス1ボルトで変化する交流(正確には脈流)になります。こうする事でトランジスターは交流電圧(電流)を増幅しています。
この時の2ボルトの直流電圧の事をバイアス電圧と言います。
最終的にこのバイアス電圧(電流)を除去するためにコンデンサーを使います。
かなり簡単に書いたつもりですが、お判りいただけたでしょうか。
No.1
- 回答日時:
>出力電圧を取り出すためにコンデンサをつかう理由を
コンデンサは、直流を通しにくく、交流を通しやすい性質があります。
増幅回路の出力には直流バイアス分が含まれている場合が多いです。
ここで、出力端子の間でコンデンサを繋ぐことで直流分がコンデンサでカットされて交流分のみが出力されます。
あまりうまく説明できなかったかもしれませんが..。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを
- 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方
- コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最
- 整流平滑回路において、コンデンサ入力型の方がチョーク入力型よりも出力電圧が大きいのは何故ですか?
- DENONのレコードプレーヤーDP67Lでストップを押すと高速回転します。正常停止する時もあります。
- 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に
- 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に
- CLのチョークコイル入力L形とコンデンサ入力π形のそれぞれの平滑回路では、後者の方が出力電圧の値が高
- ブートストラップ回路について教えて下さい!
- コンデンサのサブクラスX1、X2について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
トランジスタのエミッタ接地入力電圧と出力電圧の位相が反転する理由ですが
物理学
-
増幅回路内のコンデンサの役割
工学
-
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
-
4
トランジスタにおけるエミッタ基本増幅回路のバイパスコンデンサについて
その他(自然科学)
-
5
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
6
トランジスタのバイパスコンデンサの動作原理を教えてください
物理学
-
7
増幅回路
その他(教育・科学・学問)
-
8
マザーボードドライバをインストールしないとどうなるのですか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
10
エミッタ接地における出力信号の反転について
物理学
-
11
エクセルの対数グラフで細かい目盛を入れる方法
その他(ソフトウェア)
-
12
四端子回路網内の抵抗値の出し方がわかりません
物理学
-
13
四端子回路(F回路) ad-bc=1 の証明
物理学
-
14
トランジスタのエミッタ接地で入力電圧と出力電圧の位相が反転する理由を式
物理学
-
15
「ファイル名を指定して実行」で、「winsat formal」
Windows 10
-
16
なぜ商用電源は正弦波交流?
物理学
-
17
トランジスタによるエミッタ接地増幅回路において
その他(教育・科学・学問)
-
18
波形の影響を最も受ける指示計器
その他(教育・科学・学問)
-
19
エミッタ接地では何故入出力の波形が逆相に?
その他(教育・科学・学問)
-
20
sin(ωt) = (1/2j) * {e^(jωt) - e^-(jωt)} の式について.
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真のコンデンサの種類につい...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
ミシンモータの回転方向切換
-
コンデンサ低Z品
-
単相100Vの接続方法は?
-
コンデンサの静電容量の誤差っ...
-
コンデンサーにたまった電圧の...
-
直列コンデンサでの分圧時の電...
-
EMCフィルタの危険性について ...
-
コンデンサの損失係数とは
-
オシロスコープの入力結合について
-
等電位なら電気量は一定ですか...
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
FETプッシュプル 波形が乱れる
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
コンデンサ型計器用変成器の用...
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
テスターでどうやってコンデン...
-
無安定マルチバイブレータ
-
ヘキサン、ジエチルエーテル、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
写真のコンデンサの種類につい...
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
水中にある電荷
-
コンデンサの損失係数とは
-
単相100Vの接続方法は?
-
単相100vインダクションモータ...
-
トランジスタ増幅回路
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
コンデンサの耐圧について
-
エチレングリコールについて
-
コンデンサの静電容量の誤差は...
-
コンデンサーにたまった電圧の...
-
テスターでどうやってコンデン...
-
コンデンサ低Z品
-
電荷Q[C]を蓄えた並行平板空気...
-
コンデンサの静電容量の誤差っ...
-
直列コンデンサでの分圧時の電...
-
正電荷と負電荷
おすすめ情報