
制御盤などの故障を見つけるのに、モーターの勉強を始めました。モーターの構造(巻き線の配線)を見ると、単相100Vのインダクションモーターの巻き線は、二組入っている事までは理解しています。二組の巻き線は、同じ巻き線になっているとのことですので、共有線?と巻き線を通ったもう一方で抵抗を測れば、二組の巻き線の抵抗を比較できるはず?。
ところが、実際に測定してみたところ、倍近くの差がありました。
ちなみに、コンデンサーは外して測定しています。また、二つの巻き線を通るように測定すると、ちょうど合計の抵抗値になります。
測定したモーターが、中古品だったので、本当に故障かとも思ったのですが、同じ機種の新品を測っても、同じ値になりました。
こういうこともあるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
単相インダクションモーターには2つの巻線があります。
一方はAC100Vを直接加え、もう一方はコンデンサを通して加えます。2つの巻線は同等の巻き方ではありません。一般にコンデンサを通す側の方が電流が少ないので細い電線が巻いてあり、そのため直流での電気抵抗は高くなります。一般的に2つの巻線の電気抵抗は異なるのが当たり前ということです。通常コンデンサを通す側の方が巻線抵抗は高いはずですがモーターによっては逆の場合もあるので注意してください。
なおリバーシブルモーターという形式のものがあります。これは回転方向を頻繁に変える用途に使われますが、2つの巻線のどちらをコンデンサ側にしてもかまいません(どちらをコンデンサ側にするかで回転方向が変わる)。ということは2つの巻線は同等の巻き方になっているということですから電気抵抗はほぼ同じです。
早速の回答、ありがとうございます。
2つの巻線が同じと、思い込んでました。
片方にコンデンサーが有るので、そう言われればそうですね。納得しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単相100Vの接続方法は?
-
コンデンサの耐圧について
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
エチレングリコールについて
-
面積Sの円形導体板を間隔dで平...
-
単相100vインダクションモータ...
-
位相差顕微鏡の心出し望遠鏡に...
-
正電荷と負電荷
-
変圧器の無負荷時無効電力について
-
CPUのSocket478 についての質問...
-
コンデンサの静電容量の誤差は...
-
コンデンサ型計器用変成器の用...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
接地面、設置面の使い方
-
電気回路の中性線とアースについて
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
ケーブルのダブル配線について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
コンデンサの損失係数とは
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
オシロスコープ 時定数
-
単相100vインダクションモータ...
-
単相100Vの接続方法は?
-
エチレングリコールについて
-
コンデンサの耐圧について
-
コンデンサ低Z品
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
三端子レギュレータの平滑コン...
-
ヘキサン、ジエチルエーテル、...
-
EXELで電気回路のL,Cを書く方法
-
電荷Q[C]を蓄えた並行平板空気...
-
面積Sの円形導体板を間隔dで平...
-
等電位なら電気量は一定ですか...
-
写真のコンデンサ製造メーカー...
-
【電気設計者に質問です】なぜ...
おすすめ情報