
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です
もちろん電圧が同じなら巻き線抵抗が小さいほうが大きな電流が流れ結果大きなパワーが出ます。
その前に模型などの直流モーターの原理を考えると。
例えば1.5Vの電池を一個つないだ場合回転数が瞬時に3000回転/分になったとして何故無制限に回転が上がらないかと疑問に感じませんか?3Vに上げた場合6000回転/分になったとして何故電圧を倍にすると回転数も倍になるのか疑問に感じてください。
で電圧と回転数の関係ですが直流モーターが回ると発電機になる事はご存知でしょう。
つまり1.5V、3000回転/分の時には仮に手でモーターを同じ回転数で回した時と同じ電圧が電池と逆向きに発生しているのです。仮にこれを1.2Vとし静止時のモーターの抵抗値を0.5オームとするとこの場合オームの法則で(1.5-1.2)/0.5、つまり0.6Aの電流が流れ込む事になります。
この条件ですべての摩擦がゼロになれば回転数は3000回転を大きく超えるかと言うと超えません。なぜなら3000回転で1.2Vですから6000回転に上がれば2.4V発生してしまう事になりますがこれでは電池から電流が流れ込まないのに回転を続けている事になり大きな矛盾が発生します。
逆に大きな負荷を与えて回転数を半分にまで落とした場合1.2が0.6になり(1.5-0.6)/0.5つまり流れ込む電流は1.8Aに増えるのです。
結果トルクが増大し元の回転数に戻ろうとするメカニズムが発生します。
話が長くなりましたがモーターの回転子の巻き線をほぐして半分に減らせば逆起電力も半分になり、結果大きな電流が流れ込みより大きなパワーが出る事は間違いありません。
ただその為に巻き線が過熱し焼損する事も十分考えられるので注意が必要です。
以上の説明は固定子に永久磁石、回転子にブラシと整流子を使っているごく一般的な直流モーターに限ります。
No.3
- 回答日時:
たとえば同じパワーの直流モーターで自動車用の12ボルト仕様と電池一本の1.5ボルト用では12ボルト用の方が巻き線の回数も多く抵抗値が大きいです。
難しい事は省いて考えると電力はE^2/Rですから二種類のモーターで電圧が違えば抵抗Rもそれに従って異なるのです。
具体的にモーターの消費電力をPとすると
R=E^2/Pと言う風に巻き線抵抗Rは電圧の関数として考える事ができます。
ただ正確に言うとモーターには様々な原理の物があってこんな単純な話ではないのですけれどね。まあ考え方としては良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- 工学 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ 5 2022/09/06 15:42
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
モーターの巻線抵抗不具合について
IT・エンジニアリング
-
なぜモーターの回転数が減るとモーターの抵抗値は小さくなるのでしょうか?(モーターの回転数とモーターの
物理学
-
テスターでのモーターの抵抗の測り方。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
モーターの抵抗値
物理学
-
5
モーターが焼損しているかどうか調べる方法
その他(自然科学)
-
6
三相モーターの不平衡について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
7
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗について
その他(自然科学)
-
8
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
9
電動機の線間の絶縁抵抗の計測とは?
環境・エネルギー資源
-
10
DCモータの抵抗値
物理学
-
11
単相100vインダクションモーターの巻き線抵抗
工学
-
12
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
13
DCモーターの内部抵抗の測り方について
物理学
-
14
3相200Vモーターに繋がっている配線が1相断線した時のモーターにかかる電圧について質問です。 サー
その他(教育・科学・学問)
-
15
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
16
インバーター
その他(自然科学)
-
17
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
その他(自然科学)
-
18
慣性モーメントの単位
物理学
-
19
インバーターの電流について。
環境・エネルギー資源
-
20
モータのレアショート
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプのGB積
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
容量不足のトランスによる、コ...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
電気二重層コンデンサーの直列...
-
3相3線式の回路から単相200Vを...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
50kVAとは
-
物理、数学で使う文字は、何の...
-
無電圧接点の延長距離
-
電圧降下と電流の増加について
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
なんで電流計のパワーアップ法...
-
三相三線 電圧降下 デルタ結線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報