
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「富山工業高等専門学校紀要 :39-44」
「二成分系気液平衡の推算エチレングリコールー水系について」に記載があるかもしれませんね・・・?
参考までに、「エチレングリコール」の蒸気圧の一部(?)は
・ 60℃: 1.34mmHg
・ 80℃: 5.06
・110℃:26.46
「毒性」に関しては、以下のサイトは参考になりますでしょうか?
◎http://info.nies.go.jp:8093/kis-plus/search.asp
(化学物質データベース)
このページで
「検索項目」で「CAS」を選択し、「107-21-1」と入れて「検索実行」ボタンを押す
⇒「CAS:107-21-1」をクリック
⇒「Kis-Net No264」をクリック
⇒「毒性」をクリック
⇒詳細表示
ご参考まで。
参考URL:http://www.nacsis.ac.jp/sokuho/articles/ncid/AN0 …
No.5
- 回答日時:
20年ほどまえ、安物の輸入ワインにエチレングリコールを混ぜて、味付けした事件があった記憶があります。
エチレングリコールをまぜて風味が出る(それで高級っぽくなる?)のも驚きですが、それを飲んだからと言って中毒を起こして倒れる(メチルアルコールみたいに)ようなことはなかったのでしょう。起こしてたら、摘発される前に死者が出ているはず。
No.4
- 回答日時:
なるほど、有毒ガスとはエチレングリコールの蒸気のことですか。
たしかにエチレングリコールは有毒ですね。濃縮作業では、発生した蒸気をコンデンサで冷やして凝縮液として回収しています。edogawaranpoさんもご指摘のように、共沸により留出液中にエチレングリコールが結構出てくる可能性があると考え、はじめは留出液の分析を行っていました。はっきり数値は覚えていませんが、かなり低い数値でした。「ほとんど水だけだな」と。釜の構造やコンデンサまでの高さにより、変わってくるとは思いますが。
有毒ガスがエチレングリコールなら、加熱中の釜を開けない限り、大丈夫ですね。ほっとしました。

No.2
- 回答日時:
エチレングリコール-水のきょうふつがあるので.沸点比較だけでは結論が出ません。
きえきせんずを見てください。すると.エチレングリコールの蒸気圧が高いので.結構低温(80度以下)でも出てきます。
どの程度を有害とするか.と言う問題がありますが.エチレングリコールガスが出て.水溶性ですから肺から容易に吸収されます。
したがって.「有害ガス」としてのエチレングリコール-水きょうふつ化合物(と言って良いか.エチレングリコールガスといって良いか迷うようなもの)の蒸気が出ます。
エチレングリコールの毒性は.体内で代謝され蓚酸になりカルシウム不足しょうになるのかと思いました。ld50がたしか1.4ml/kg.
早速の回答ありがとうございます。
上記参考にもっともっと調べてみたいと思います。
また分からないことが出てきたら、質問させていただきますので、
その時も、なにとぞ宜しくお願いします。

No.1
- 回答日時:
水とエチレングリコールの混合液に防錆剤を加えたものが、冷媒として市販されており、大量に使っています。
使っているうちに徐々に水を吸って濃度が薄くなってくるので、濃いものに入れ替える必要があるのですが、現在では薄くなったものを加熱濃縮して再利用しています。エチレングリコールの沸点(200℃付近)と水の沸点(100℃)はだいぶ離れているので、常圧で110℃くらいまで加熱してもほとんどエチレングリコールは留出せず、水だけが留出してきます。
有毒ガスは出ません。いや、出ていないと思います。上記の濃縮再利用の実験を行ったときも「有毒ガスが出る」ということは考えもしませんでした。万一有毒ガスが出るなら作業を中止する必要があるかもしれませんので、なぜ有毒ガスが出るかもしれないとお考えになったのか、教えていただきたいです。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
なぜ有毒ガスが出るかもと考えたのかと言うと、
以前、なにかの本で「燃焼すると有毒ガスを生成する」と
書かれてあったのを記憶しており、
それでは蒸発時も生成するのではと思ったからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 凝固点降下のやつなんですが△T=kmという公式に当てはめたのですが、△Tがよくわかりません。 ネット 1 2023/06/04 20:31
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- レシピ・食事 ピクルスの瓶を煮沸消毒したあとの水滴 5 2023/07/26 07:09
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 一戸建て 洗濯機を混合水栓にするか迷ってます。 お湯で洗うとメリットが大きいため、新築の洗濯機は混合水栓にしよ 7 2022/10/21 00:15
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
- その他(自然科学) 密室で蒸発する最大の力 4 2022/11/03 23:00
- 電気・ガス・水道 混合水栓について 6 2023/05/28 13:42
- 化学 化学・沸騰について 蒸気圧が大気圧と等しい時 2つの力は釣り合い水面の蒸発が抑え込まれ沸騰が起こると 3 2023/05/26 13:34
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単相100Vの接続方法は?
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
単相100vインダクションモータ...
-
電荷Q[C]を蓄えた並行平板空気...
-
コンデンサについて教えて下さ...
-
コンデンサについて
-
【電気設計者に質問です】なぜ...
-
正電荷と負電荷
-
面積Sの円形導体板を間隔dで平...
-
コンデンサの静電容量や抵抗器...
-
位相差顕微鏡の心出し望遠鏡に...
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
中華半自動溶接機100v交流です...
-
エチレングリコールについて
-
等電位なら電気量は一定ですか...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
テスターでどうやってコンデン...
-
DC/DCコンバータの高周波化
-
コンデンサ低Z品
-
コンデンサの静電容量の誤差っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
コンデンサの損失係数とは
-
ミシンモータの回転方向切換
-
単相100Vの接続方法は?
-
単相100vインダクションモータ...
-
エチレングリコールについて
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
直列コンデンサでの分圧時の電...
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
コンデンサ型計器用変成器の用...
-
写真のコンデンサ製造メーカー...
-
コンデンサ低Z品
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
コンデンサの耐圧について
-
PQ3RD23
-
位相差顕微鏡の心出し望遠鏡に...
-
中華半自動溶接機100v交流です...
-
【電気設計者に質問です】なぜ...
-
正電荷と負電荷
おすすめ情報