
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
再び登場です^^電源電圧による制限も確かにありますが,それだと下側もカットされる理由になりませんよね。私はそれとは別の現象のことを想定して回答しています。
正直,特性図なしにこの現象を説明するのは大変困難です(^^;
意外なところ(といっては作者様に失礼ですが)に非常に分かりやすい解説を見つけましたので,ご参考に。
グラフがトランジスタの特性を示すカーブ,下のカーブが入力波形,右が出力波形です。サイトのグラフは上側のクリッピングだけですが,例えばバイアスを直線領域の真ん中にして大きな入力波形を入れれば,上下がカットされてしまうのはお分かりいただけますよね?
くどい解説ですみませんが,特性を示すグラフが途中で曲がるのは電源電圧とは関係ありません。それは,とりあえずそういうもの,としてください(説明のためにはトランジスタの内部構造と動作原理にまで立ち入らないといけなくなるので)。
なるほど,「ディストーション(ひずみ)」とはそういうことだったか,と私もひとつ賢くなりました。ありがとうございます^^
参考URL:http://www.sound.co.jp/~jimi/efx/page02.html
No.4
- 回答日時:
細かい事は抜きにして、電源電圧よりも高い正の出力電圧は出ない。
0Vより低い負側?の出力電圧も出ない。
だからそれを越すような過大な入力電圧を加えると
上下がつぶれると理解しておけばいいでしょう。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
質問内容から,ある程度の知識はお持ちだろうという仮定で回答します。それは,クリッピングという現象です。
トランジスタというのは,どんな入力信号も忠実に増幅してくれるわけではなく,ある制限があります。その制限を超えた信号を入力すると,おっしゃっているように,信号の上下が切り取られたような形になってしまいます。
なぜそうなるかということですが,使用したトランジスタの特性図はご覧になりましたか?
それと,バイアス電圧,入力信号の大きさが分かれば,入力に対してどのような出力波形が出るかは分かると思います。
この回答への補足
お答え頂き、ありがとうございます。バイアス電圧等はわかるのですが、特性図から読み取ることはまだ無理なので、もう一度だけでもお答え頂ければ嬉しい限りです。
この現象は他の方の質問にもある、増幅された出力が電源電圧を超えた場合は電源電圧まででカットされるという現象と別物なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 トランジスタ 2SC5053の代替品について 3 2023/04/17 11:28
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
400V 3相4線式について...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
パルスとレベルについて
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
【論理回路】SRフリップフロップ
-
新人ナースです。 人工呼吸器の...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
SVRRとは?
-
電気回路
-
バーンアウトについて
-
カルノー図の重複の意味はなん...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
電流値(AC・DC)
-
ひずみ改善のためにコイルを使...
-
非反転増幅回路の入力に何も接...
-
3dB帯域幅と6dB帯域幅について
-
出力インピーダンスを求めるた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報