
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
LEDの発光波長と化合物半導体材料のエネルギーバンドギャップ(Eg)には次の関係があります。
λ(nm) = 1240/Eg (eV)
Egの大きな材料ほど短い波長、Egの小さな材料ほど長い波長の光を発光します。
LEDの発光色はLEDに使われている半導体の価電子帯と伝導帯のエネルギー差(バンドギャップ)の大きさEgで決まるんです。そのためです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
立ち上がり電圧について。たとえばダイオードですが、グラフでは0.5Vま
物理学
-
以下の実測データ(ダイオードのIV特性)からn値を求める方法なのですが,どのように求めればいいのです
工学
-
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
-
4
ダイオードの立ち上がり電圧について
物理学
-
5
ダイオードの拡散電位について
物理学
-
6
オペアンプ反転増幅回路で+入力に繋がれた抵抗は何?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
7
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、NOR)?
その他(自然科学)
-
8
エクセルにおける、グラフの指数表示に関して
Excel(エクセル)
-
9
LED(発光ダイオード)の電圧降下はなぜ色によって違うのか?
物理学
-
10
逆方向飽和電流の求め方に関する質問です。
物理学
-
11
フーリエの積分定理がわかりません
数学
-
12
Siダイオード、Geダイオードの立ち上がり特性について
物理学
-
13
電位係数を写真のようにおくと、容量係数及び誘導係数は下の写真のようになるみたいなのですが、どうやって
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蛍光分析
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
TLCスポットのUV発色について
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
E1%280nmについての算出方法
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
無水硫酸銅から硫酸銅5水和物...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
【紫外線】世界で1番紫外線が弱...
-
電波と光・・・
-
DNAの波長について
-
なぜ、278nmで紫外吸光度を調べ...
-
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
光ファイバーケーブルの健全性...
-
周期境界条件とは
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
反応に伴う色の変化
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報