
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
あれ、コピペがめちゃくちゃになっていた。正しく再掲します。
「電位係数」「容量係数」「誘導係数」の定義に従って求めてください。「考え方」だけの問題ですから。
Q1 = q11*V1 + q12*V2 ③
Q2 = q21*V1 + q22*V2 ④
としたとき、q12, q21 が「誘導係数」、q11, q22 が「容量係数」です。
与えられた V1 の式(これを①)、V2 の式(これを②)とすると
① * p22 - ② * p12 によって Q1 = ~ の式
① * p21 - ② * p11 によって Q2 = ~ の式
が求まり、これを③④を比較すれば q12~q22 が各々求まります。
No.1
- 回答日時:
「電位係数」「容量係数」「誘導係数」の定義に従って求めてください。
「考え方」だけの問題ですから。Q1 = q11*V1 + q12*V2 ③
Q2 = q21*V1 + q22*V2 ④
としたとき、「誘導係数q12, q21 が「容量係数」、q11, q22 が」です。
与えられた V1 の式(これを①)、V2 の式(これを②)とすると
① * p22 - ② * p12 によって Q1 = ~ の式
① * p21 - ② * p11 によって Q2 = ~ の式
が求まり、これを③④を比較すれば q12~q22 が各々求まります。
迅速に返答を頂いてすごく助かりました!教科書は省かれていてよくわからなかったのですが、yhr2さんのをみて理解できました!ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 1図のような同心球導体系の電位係数、誘導係数、容量係数は いくらかという問題で Q1≠0 Q2=0の 2 2022/06/24 14:58
- 数学 写真の1/cos^2θ=1+tan^2θはコサインとタンジェントの相互関係の式なのはわかります 問題 2 2022/08/04 03:07
- 物理学 写真の図についてですが、 ①BC間を導線で繋いだら、AB間、CD間の電場の強さが変わっていますが、こ 1 2023/02/19 14:34
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 工学 電気回路の問題です。写真の(1)(2)の電圧定在波比と反射係数Kの大きさを求める問題で黒字で書いてあ 1 2022/07/24 01:46
- 数学 写真についてなのですが、数列{a[n]+pb[n]}が等比数列となるようなpを考えるとき、 1=2+ 4 2022/09/17 15:13
- 数学 数学 2変数データで、「相関係数=−1」の散布図を書く際 写真に これら5組のデータの散布図を描くと 4 2023/02/15 10:46
- 物理学 写真の解説の赤枠部分についてですが、 なぜ、(-vk-1)と-が付くのかがわからないです。 解説の③ 1 2023/02/10 23:54
- 数学 写真の数学の質問です。 なぜ、1次独立であると、係数を比較できるのですか? 2 2023/07/06 22:32
- 数学 写真の数学の(1)のような問題はmで割って2次方程式のx^2の係数を1にすることは必須ですか? 7 2023/05/18 22:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m]の導体球を内半径 b[m]、外半径 c[m]の導体球殻で包んだ同
工学
-
電磁気学の2つの同心導体球の電荷分布について
高校
-
電気磁気学 2つの電荷間の中点の電界の大きさ
工学
-
-
4
可動コイル形電流計に交流電流を加えたら
物理学
-
5
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
6
電磁気学の問題
その他(教育・科学・学問)
-
7
ラプラス変換の「指数位数の定義」について
数学
-
8
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、NOR)?
その他(自然科学)
-
9
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
10
1図のような同心球導体系の電位係数、誘導係数、容量係数は いくらかという問題で Q1≠0 Q2=0の
物理学
-
11
ダイオードの立ち上がり電圧について
物理学
-
12
誘電体のある同心円筒導体について
物理学
-
13
16進数を正負反転する方法
工学
-
14
電磁気学の問題です
物理学
-
15
以下の実測データ(ダイオードのIV特性)からn値を求める方法なのですが,どのように求めればいいのです
工学
-
16
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
17
円筒コンデンサの電界の求め方について。
物理学
-
18
立ち上がり電圧について。たとえばダイオードですが、グラフでは0.5Vま
物理学
-
19
同心球導体球の接地について
物理学
-
20
ガウスの定理
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
dx/dy や∂x/∂y の読み方について
-
移動最小自乗法について
-
波動関数の一階微分の連続性
-
Schwingerの作用原理と摂動論
-
微分形式って物理で使いますか
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
「余年」の意味について教えて...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
-
全員と同じグループを経験でき...
-
(x2乗+9)って因数分解出来ます...
-
極限
-
高2の数学の対数関数です。 真...
-
定義の同値性
-
COUNTIF関数 ある範囲の数値で...
-
数学 2次不等式
-
【数学】 lim x→a ↑これってど...
-
数学についての質問です。 大問...
-
Vをn次元実ベクトル空間、ΓをV...
-
離れた列での最大値の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報