dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たびたびですがどうも解らないので。
sは位置を表すんですよね?そのsを表す式がどうして導かれるのかがわかりません。
s=1/2(v0+v)×tは何故そうなるのでしょう?何を求めているのでしょう?そもそも式の由来がわかりません。

「鉛直投げ上げのv-tグラフ3」の質問画像

A 回答 (1件)

s を求める式はニュートン方程式を積分すると得られます。

積分を用いない高校物理の範囲で s を表す式が導かれる理由がわからないのは、ある意味正しいことと言えます。

ですから、s の表式がなぜそうなるのかと問われれば、ニュートン方程式を積分するとそうなるから、というのが答えです。積分がわからないということであれば、今のところは、そういう式になる、と(盲目的に)考えてもらうしかありません。(それが学問的に正しい姿勢だとは思いませんが。)

ちなみに、s=1/2(v0+v)×t ではありません。s = v0t - gt^2/2 です。


最後に。
似たような質問を繰り返ししておられますね。同じ質問は一つにまとめるなり、一度質問を閉じるなり、する方がよいでしょう。また、何がわからないのかをまず自分自身ではっきりさせて、それを他人にわかりやすく伝えることができるようにする(これは時として辛抱強く考える必要がある作業です)ことも重要です。疑問点というのは、何がわからないか明らかになったところで8割方わかったようなものでもあるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にたびたびありがとうございました。一度きちんと整理してから質問するようにします。お手数をかけました。<(_ _)>

お礼日時:2011/02/03 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!