
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「130余年」の意味は「130年ちょっと」です。
「130年余り(あまり)」とも書けます。「ちょっと」ですから「明確な範囲」はありません。
書いた本人が「余ってるのが2年だから、ちょっと、だよな」って思えば「130余年」と書くでしょう。
書いた本人が「余ってるのが2年だから、ちょっと、ではないな」って思えば「約132年」と書くでしょう。
なので、例え同じ長さであっても「書き手が、ちょっとだと思えば、余年。ちょっとだと思わなければ、余年じゃない」って事になります。
ニュアンス的には「130年より長いけど、130年と140年となら、130年の方が近い」って感じ。
なお「130~139年までが範囲となる」って意見はおかしいです。
140年の方が近くて、140年に満たないのであれば「140年弱」とか「140年近く」とか表現して「130余年」とは表現しない筈です。
と言うか「10年単位で考える根拠がない」ので「~~~までが範囲となる」と言う「範囲を指定する行為そのものに根拠が無い」です。
「130余年」が「130~139年までが範囲となる」と主張する人に「じゃ、135余年、135年余りなら、どこからどこまでが範囲なの?137余年、137年余りなら、どこからどこまでが範囲なの?」って聞いてみたい。なんて答えるだろうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2010/02/19 12:29
「130年より長いけど、130年と140年となら、130年の方が近い」
というのはとても分かりやすいですね。
実際には137年になるので、「140年弱」とか「140年近く」の表現が正しそうですね。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#1ですが、喧嘩売られたみたいですね(笑)
数学的な考えですよ。
余りを10%と見るか、5%と見るか、1%と見るか。
例えば、1000km余りだと、いくつですか?1001km?1010km?10%だと1100kmですね。
1000余年だと1100年でも表現としてはおかしくない。10%の余りですから。1万年だと?
130だと、この場合、130で、10%だとすると143年になります。143だと、140余年と書くでしょう。だとすると、139年までは可能性はある。140年弱と書く方法もありますが、あくまで余年と書いた時は、この範囲まで含めるべきだということです。
135余年は表現自体がおかしいでしょ?
135年とはっきり書いてるですから。そんな書き方は存在しないです。10の位か100の位でその余りと書くのが正しいですから。
135余年と書いてあったら、アホかなって思いますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
三角関数の範囲について、 0≦x≦...
-
5
エクセルで(~以上,~以下)...
-
6
エクセルでPrint Area と表示さ...
-
7
sumif関数の範囲と合計範囲は隣...
-
8
シグマの範囲が2nまでの関数で...
-
9
X4乗=64の解き方を教えてほし...
-
10
離れた列での最大値の求め方
-
11
方程式 e^x=x+1 の解
-
12
高2進研模試の範囲
-
13
θが微小の時、sinθ=θ、cosθ=1と...
-
14
年代と年台・・・どちらが正し...
-
15
COUNTIF関数 ある範囲の数値で...
-
16
お教えで来る範囲内で 文言が変...
-
17
COUNT関数で見た目空白のセルを...
-
18
指定範囲内のオートシェイプを...
-
19
VLOOKUP関数での範囲指...
-
20
三角方程式の解の存在条件
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter