プロが教えるわが家の防犯対策術!

高校数学、三角関数についてです。
問題文の中でθの範囲を規定していない時、自分でθの範囲を 0≦θ<2π と定めて解くことがあると思います。なぜ、自分で規定していいのでしょうか?2kπとするべきではないのでしょうか?
よく理解出来ていないので、解説して頂けると嬉しいです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

質問者からの補足コメント

  • 補足です。
    写真のピンクマーカーのところなのですが、なぜ、ここを勝手に0<=θ<2πとおいていいのでしょうか?

    「高校数学、三角関数についてです。 問題文」の補足画像1
      補足日時:2020/07/29 21:26

A 回答 (2件)

あのねぇ、これは問題文の中にθが出てこず、解答者がθを設定したのだから、その範囲を設定するかしないか、そして、設定する場合にどうするかは、出題者ではなく、解答者が決めること。



もし、解答者が「設定する」と決めた場合、その範囲をどうするか、は解答者が決めるのだから、好きにすればいい。
0≦θ<2πでも、0<θ<3π/7でも、解答としてあるべき範囲を解答者が自分で決める!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

馬鹿な質問なのに、わざわざ答えて下さってありがとうございます、、!

お礼日時:2020/07/29 22:25

まず、


>>問題文の中でθの範囲を規定していない時、自分でθの範囲を 0≦θ<2π と定めて解くことがあると思います。
ありません。
問題文でθの範囲が指定されていないのに、自分で勝手に0≦θ<2πなどと定めてはダメです。

もし、指定されていなければ、θは全実数と考えるべきです。

ただ、θを求めるような問題の場合、三角関数は周期関数なので、答を、例えば「(求まったθの値)+2nπ(ただしnは整数)」などと書いてもいいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!写真を補足で貼ったのですが、ピンクマーカーのところを教えて頂きたいです!

お礼日時:2020/07/29 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!