
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
分からなかったら
『最初に判別式を使ってしまえばいい』
判別式で何が判別できるのか、
ちゃんとわかっていますか?
質問の内容から分かっているものとして説明しますが
判別式>0であれば「因数分解できるので因数分解してみればよい」
判別式=0ならグラフがx軸に接するバターン
判別式<Dならx軸に触れないパターンです。
また、解の公式を使ったなら
それがx-軸との交点の座標((x-◎)(x-△)の◎と△の部分)
でしょう?
No.6
- 回答日時:
判別式は2次方程式が異なる実か解を持つか、実数の重解を持つか、実解を持たないか(複素共役解を持つか)を判定するだけ。
問題をこの形に追い込む様々な応用が有るけど
追い込み方は応用により様々。
銀の弾丸を探すより地道に経験を増やそう。
No.5
- 回答日時:
よく見たら、「質問」にちゃんと答えてないようでした、ワタシ。
因数分解できるのなら、そのまま解を求めればいいです。
因数分解できないのなら、解の公式の出番です。公式中の“±”というのは、2つの解
-b + √(b^2-4ac)/(2a) と、
-b - √(b^2-4ac)/(2a) という
「2個(“範囲”じゃないです!)の解」
を 「√の前の符号」が違うだけだから
まとめて書いてるだけなのです。
x^2-5x+6=0 は、因数分解して、
(x-2)(x-3)=0 → x=2、3 と分かりますが、
解の公式を使っても解けます。
左辺の係数を見比べて
a=1、b=-5、c=6として 解の公式に代入すると、
x={ -(-5)±√((-5)^2-4×1×6) } / (2×1)
= { 5 ±√ (25-24) } / 2
= { 5 ± 1 } / 2
→ x= { 5 + 1 } / 2 、{ 5 - 1 } / 2
→ x= 6/2、4/2
→ x=3、2
…となります。(面倒くさい!)

No.4
- 回答日時:
解の公式のうち
√(bの2乗ー4ac)
もし
(bの2乗)<4ac
だとルートの中はマイナスになり「虚数」が出現してしまう。
つまりこの方程式の解は実数面に収まらず三次元の複素空間にはみ出てしまうということである。
「方程式が解をもつ」とは「解が実数面に収まる」と読み替えることができる。
それはグラフを見ても明らかである。
複素空間のどこかでx軸と交わるのだから、実数面上ではx軸と交わらないし接しない。
No.3
- 回答日時:
解の公式を使うと、最後に ルート が出てきますよね。
この ルートの中が 判別式 そのものです。
ですから ルートの中が 正ならば 実数解が2つあることになります。
ルートの中が 0 ならば 重解で、グラフを書けば x 軸に接しています。
ルートの中が 負 ならば、中学生の範囲では 解なし になります。
グラフに書けば x 軸との交点が無い 放物線になります。
(高校になると 虚数 という新しい数を習います。)
No.2
- 回答日時:
ax^2+bx+c
=a(x^2+bx/a)+c
=a[{x+b/(2a)}^2-(b^2-4ac)/(4a^2)]
=a[x+{b+√(b^2-4ac)}/(2a)][x+{b-√(b^2-4ac)}/(2a)]
b^2-4ac<0のとき√(b^2-4ac)=i√(4ac-b^2)
No.1
- 回答日時:
「解の公式」を知っているのなら、
そのゴニョゴニョ書いてある式の分子の
「-b±√(b^2-4ac)」
のルートの中身“b^2-4ac”がまさに
判別式Dなのです。
(教科書を読み返しましょう!)
ここの値がプラスかゼロか、
はたまたマイナスかによって、
解が2個か1個か、解なし(あるいは虚数解を持つ)かがわかります。
「2次方程式を解かずに、左辺の係数a、b、cだけで、xの2解がどんな状態か推測」できてしまうのが利点です。
判別式の用途としては、
「与えられた2次方程式の係数の中に定数mとか入ってる場合」
「解を求めないで、解の個数だけ知りたい場合」があげられます。
例えば、「mを実数として、x^2-(m-1)x+4=0 の実数解の個数を求めよ。」なんて場合です。こんなとき、判別式を使えば、
D=(m-1)^2-4×1×4=(m-1)^2-16
なので、Dの値が+、0、- で場合わけします。
答えは、
「m=±5のとき1個、
-5<m<5のとき0個、
m<-5 または5<mのとき2個」、
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
数学の証明が全く分かりません。 コツとかあれば教えてくださいm(*_ _)m
数学
-
なんで写真の問題の(1)は、x=1の場合だけ分けて考えているのですか?最初から判別式D/4>0で、答
数学
-
数学のテストで自信満々で、80点は超えたと思ってたのにめちゃくちゃミスばっかりしてて26点でした。な
数学
-
4
『確率Ⅹ/2』
数学
-
5
『Cの微分』
数学
-
6
1.5:2:3=直角三角形 1:2:√3≠直角三角形ではない。 1:1:√2≠直角二等辺三角形ではな
数学
-
7
数学の質問です。 この問題がわからなくてとりあえず展開してみたんですけど、どうすればいいんでしょう?
数学
-
8
Lim〔x→∞〕(x^2-3x)はこういう解き方で解いたら不正解になりますか?
数学
-
9
2022 11.11 09:45に投稿した質問に対する2022.11.11 18:40に頂いた解答に
数学
-
10
中3数学三平方の定理
数学
-
11
数学の質問です。(2)の解説で両辺に-1をかけてるところがあると思うのですが、なぜでしょうか? 答え
数学
-
12
sin30°
数学
-
13
2の10乗が1024であることはなぜ有名なのですか? コンピューターに詳しくなくても理系ならほとんど
数学
-
14
『0⁰=1・□』か?
数学
-
15
数学で困ってます。
数学
-
16
中学数学についてです!
数学
-
17
分からないので解き方を教えて欲しいです A社で生産されるサッカーボールは,2%が不良品です.サッカー
数学
-
18
写真の(4)についてですが、 i) 4枚のカードの色が異なる事象は各色のカード5枚のうちから1枚ずつ
数学
-
19
算数の公倍数などについて
数学
-
20
この問題の最後、分母が4√3なのになぜ有理化しないでもいいのですか? 有理化する時としない時の違いみ
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
写真の問題の(1)の解説の赤線部...
-
5
3次方程式の異なる3つの実数...
-
6
解なしと実数解なしのちがいは...
-
7
Excelで3次方程式を解く方法
-
8
二次方程式の解の書き方
-
9
マトリックスの解法と転置行列
-
10
a又はb及びc
-
11
八阪神社 戀愛籤 解籤
-
12
対称行列同士の積は対称行列?
-
13
異なる4つの解
-
14
二次不等式2x²−3x+m+1<0を満た...
-
15
数学IIの問題です。解説と答え...
-
16
xの二次方程式x^2+(2m+5)x+m+3=...
-
17
日本冰川神社解籤
-
18
確率の問題(さいころ)の問題...
-
19
虚数係数の2次方程式の解の形...
-
20
数学の質問です
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter