
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
高2の方には、少し難解な回答をされているようなので、概略で説明いたします。
電圧変動率というのは、無負荷時の電圧と、定格負荷の電圧との変動具合を表したものです。
実際は、定格力率の定格負荷を接続した場合の定格出力電圧となる入力電圧を設定し、その時の出力電圧と、無負荷にした時の出力電圧との差から求めます。
その為、定格負荷時は負荷のインピーダンスでの電圧降下が出力電圧と等しくなり、無負荷時はそれに変圧器のインピ-ダンスを合成した電圧が出力電圧に等しくなります。
それが前回答者の添付図になります。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/05101/
等価回路をみれば分かり易いのですが、変圧器のインピーダンスと負荷のインピーダンスを合成した時の電圧が変圧器の出力能力で、無負荷時の電圧になり、負荷の電圧はそのまま定格負荷の電圧なので、その差が変動率となっています。
No.2
- 回答日時:
わたしも下の方と同じですが、このサイトをお勧めします。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/05101/
三角関数の知識(数I)があれば理解できると思います。
結果の式も重要ですが、
定性的に『位相がずれると(力率が変化すると、と同じ意味です。)、電圧変化が大きくなる。』と覚えておくと良いです。
電気の世界もイメージで覚えるやり方は有用で、理解しやすいと思いますよ。
なおこのサイトは色々と有用な知識が詰まっているので、今後とも参考にすると良いでしょう。
by電検おじさん
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- その他(病気・怪我・症状) 標高差で体調変わるのか。 4 2022/08/08 09:20
- 電気工事士 電気工事のことでお願いします 4 2022/08/08 22:41
- 電気工事士 電験二種を持っていたら 2 2023/03/30 21:03
- 訴訟・裁判 取調べの「全過程の可視化」や「弁護人の立会い」が実現しない理由は? 3 2022/08/25 20:06
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流電流から交流電流への換算...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
リファレンス電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
定格電圧
-
開放電圧って?
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
dbmについて
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
リレーの仕様について
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
おすすめ情報