
あけましておめでとうございます。
新年そうそう申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
(1)エミッタ接地回路における入力信号と出力信号の関係についてですが、ベースバイアスを加えた場合には、出力信号は入力信号に対し反転しているのですが、ベースバイアスなしの場合ではも同様に反転するのでしょうか。あくまで、出力信号が反転するのはベースバイアスを加えたときだけなのでしょうか。
(2)この出力信号の反転について、なぜ反転して現れるのでしょうか。理論にこだわりすぎで、このようなものはよく結果として得られるものもあるかと思いますが、どの回路で・・・というか、どのような仕組み、原理から反転しているのでしょうか。
(3)この反転は出力信号で現れますが、コレクト電圧(コレクト-エミッタ間電圧)において、入力信号に対して反転して現れているのでしょうか。
細かい事項で申し訳ございませんがヨロシクお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
エミッタ接地トランジスタ回路における出力信号(電圧)は、入力信号(電圧)に対して反転します(位相が逆になります)。
ベースにバイアスを与えるかどうかには関係しません。入力信号(電圧)によってベースに電流が流れ込むと、それがコントロール作用をして、コレクタに増幅された電流が流れることが可能になります。電圧増幅するためにはコレクタに一端を電源に接続した負荷抵抗をつけるわけですが、コレクタを通じて負荷抵抗に増幅された電流が流れると、コレクタの電圧は接地側に近づくので、コレクタから取り出す出力信号(電圧)は原理的に入力信号(電圧)に対して反転します。
エミッタに抵抗をつけ、この抵抗を介してエミッタを接地すると、エミッタの出力信号(電圧)は、入力信号(電圧)と同相になります(反転しません)。
コレクタとエミッタの両方に抵抗をつけると、コレクタ出力電圧は反転し、エミッタ出力電圧は反転しません。
詳しい説明をありがとうございます。
これを元に再度勉強させていただきます。
ちなみに、最後の「コレクタとエミッタの両方に抵抗をつけると、コレクタ出力電圧は反転し、エミッタ出力電圧は反転しません。」というのは何を意味しているのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
電気回路を理解したいのであれば結果だけを聞いてもほとんど意味がありません。
トランジスタの基本的な電流の流れ方を理解してください。
ベースバイアスを加えなければ電流は流れませんから入力信号に対して出力信号は出てきません。
入力電圧が少し高くなるとベース電流が増え、増幅された電流増加分がコレクタに流れます。
NPNの場合、コレクタから+に抵抗を通して接続されているので抵抗の電圧降下が大きくなってコレクタ電圧は下がります。
つまり、入力電圧が上がるとコレクタ電圧は下がると言うことで反転します。
ありがとうございます。
ご指摘のとおりでございます。
電気、電子を理解するには基礎からきっちり勉強する必要があります。
現在、その勉強を行っているところです・・・・申し訳けありません。
電気はなかなか質問しづらい内容でもあり、自主学習でありますので。
もっと、もっと勉学に励みたいと思います。
No.3
- 回答日時:
ANo.2「この回答へのお礼」で「コレクタとエミッタの両方に抵抗をつけると、コレクタ出力電圧は反転し、エミッタ出力電圧は反転しません、というのは何を意味しているのでしょうか?」は、位相関係の理解を助けるために、参考としてお伝えしたものです。
このエミッタ接地の使い方で、エミッタにつけた抵抗Reとコレクタにつけた抵抗Rcを同じ値にすると、エミッタ出力とコレクタ出力からはお互いに位相反転した出力電圧(電圧振幅は同じ)が得られます(このとき、電圧増幅機能はありません)。
No.1
- 回答日時:
反転するかどうかは、どこをどう観測するかによりますが。
。。。トランジスタはベース電流に比例してコレクタ電流が流れます。
普通はベース電圧とベース電流は正の相関があります。
回路的にはコレクタ電流が多く流れるときコレクタ電圧が下がるのでコレクタの電圧を観測していると「入力電圧増える→ベース電流増える→・・・→出力電圧下がる」で反転しているということになります。
出力「電流」を観測するならば、非反転です。
バイアスは、動作点を動かすとか安定動作のためのモノであって反転/非反転とは関係ありません。
トランジスタが増幅動作をするのはベース電流が流れ込む範囲に於いて、です。交流をそのままベースに加えると負電圧は増幅されません。
入力として、ベース・エミッタ間に交流信号(この場合は電圧ということになるかな)を加える
出力も、同様に電圧で見る事になるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
トランジスタのエミッタ接地入力電圧と出力電圧の位相が反転する理由ですが
物理学
-
エミッタ接地では何故入出力の波形が逆相に?
その他(教育・科学・学問)
-
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
-
4
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
5
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
6
+=と÷=の処理速度の謎を教えて下さい。
C言語・C++・C#
-
7
入力電圧が増えると電圧利得が低下するのはなぜ?
物理学
-
8
実際の非反転増幅器の出力インピーダンスの導出過程を教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
9
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
定格電圧
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
リファレンス電圧
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
平滑回路の特徴について
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
RS-232CとTTL-ICの違い
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
直流電流から交流電流への換算...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
電流帰還バイアス回路について...
-
トランジスタにおける耐圧とは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流電流から交流電流への換算...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
リファレンス電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
定格電圧
-
開放電圧って?
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
dbmについて
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
リレーの仕様について
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
おすすめ情報