
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
LEDの発光波長と化合物半導体材料のエネルギーバンドギャップ(Eg)には次の関係があります。
λ(nm) = 1240/Eg (eV)
Egの大きな材料ほど短い波長、Egの小さな材料ほど長い波長の光を発光します。
LEDの発光色はLEDに使われている半導体の価電子帯と伝導帯のエネルギー差(バンドギャップ)の大きさEgで決まるんです。そのためです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
立ち上がり電圧について。たとえばダイオードですが、グラフでは0.5Vま
物理学
-
ダイオードの立ち上がり電圧について
物理学
-
以下の実測データ(ダイオードのIV特性)からn値を求める方法なのですが,どのように求めればいいのです
工学
-
-
4
ダイオードの拡散電位について
物理学
-
5
共振回路の応用例
物理学
-
6
逆方向飽和電流の求め方に関する質問です。
物理学
-
7
整流回路に正弦波を入れたときの入力波形の歪みの原因
物理学
-
8
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
9
しきい電圧とは?
環境・エネルギー資源
-
10
ハイパスフイルタが微分回路になるのはなぜ?
その他(教育・科学・学問)
-
11
TTL論理素子の雑音余裕とはなんでしょうか
物理学
-
12
量子化誤差について教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
13
無誘導抵抗とは?
その他(自然科学)
-
14
LED(発光ダイオード)の電圧降下はなぜ色によって違うのか?
物理学
-
15
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
16
Siダイオード、Geダイオードの立ち上がり特性について
物理学
-
17
電磁気の問題です
物理学
-
18
直流負荷線ってなんですかね、 あと、中心の動作点はどういうものでしょうか、イマイチ分かりません。
工学
-
19
実験データからダイオードの順方向下降電圧を求めたい
物理学
-
20
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
赤外線ライトに関する質問
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
ケルセチンとケルセチンペンタ...
-
TLCスポットのUV発色について
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
電球などの強い光を見続けるの...
-
LEDの発光色が違うことによって...
-
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
光の速さ
-
等吸収点って・・・
-
光はなぜガラスを通過するので...
-
スペクトルの面積計算
-
フーリエ変換など。スペクトル...
-
月光に紫外線は?
-
何故、白より黒の方が紫外線の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
量子力学の二重スリット問題で...
-
TLCスポットのUV発色について
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
顕微鏡の5000倍製品について
-
月光に紫外線は?
-
【火災警報器】の炎感知器の紫...
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
等吸収点って・・・
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
LEDの発光色が違うことによって...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
光はなぜガラスを通過するので...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
ケルセチンとケルセチンペンタ...
おすすめ情報