
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>定格消費電力(W)×150%、低力率型は…
定格消費電力まで分かるなら、力率もしくは入力電流が分かるでしょうから、もう少し正確に求められるでしょうね。
むしろ、1.5倍、2倍として概算するのは、定格消費電力ではなく「ランプ容量 (W)」です。300Wの低力率水銀灯なら 600VA、高力率なら 450VAです。
近年は省電力型のランプが普及していますが、計算上は従来型を使用します。
>エアコンの負荷容量(VA値)はどの…
エアコンは力率がかなりよいですから、定格消費電力をそのまま入力容量と考えて差し支えありません。
夏と冬とで違う場合は、高いほうの数値を採ります。
ご回答ありがとうございます。
返答遅くなってすみませんでした。
ご指摘の通り、1.5倍、2倍として概算するのは、定格消費電力ではなく「ランプ容量 (W)」です。
そこで、設計の段階でランプ容量(W)のみが決まって実際に使用する器具型式詳細が未確定の場合には、ランプ容量×1.5倍や2倍の換算値で算出・設計を進めていけばよろしいのでしょうか。その辺の実態をお聞かせ頂ければ幸いです。
No.3
- 回答日時:
そうですね。
器具のデザインはお客様の選択によることも多いでしょう。ただ、低力か高力か、水銀灯かナトリウム灯か、電源電圧は 100Vか 200Vかなどのことは、設計段階ではっきり指定したほうがよいと思います、
拝承です。
前回の返答文で割愛してしまいましたが、勿論使用電圧や灯種は決まった上でです。
何分当方、立場の弱小なでんき屋なもですからBIGな態度にも出れずながらも、打たれ強くがんばっています。
また何かの質問の際にご教示頂ければ幸いです。
いろいろアドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>設計の段階でランプ容量(W)のみが決まって実際に使用する器具型式詳細が未確定…
電気設計の方ですよね。器具詳細を決めるのがあなたの仕事です。
まず、ランプ容量から概算の入力電力を求め、その値が電源容量、幹線容量の範囲に収まるよう、器具の仕様を修正していきます。電源にゆとりがあるなら低力の安い器具でよいし、ゆとりがなければ高力の高い器具を選ぶことになります。
ご回答ありがとうございます。
設計過程段階においての(蛍光灯)器具の仕様がランプ容量(W)のみで、実際に使用する照明器具型式の指定・決定が先方での場合があるものですから、かの様な問いかけになりました。
適確なご回答感謝いたします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 環境・エネルギー資源 灯動変圧器について 1 2022/09/27 18:31
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 電気・ガス・水道業 幹線分岐とブレーカ 5 2022/09/17 15:36
- 物理学 雷のエネルギーはどのようにして計算しているの? 8 2022/11/19 21:31
- ルーター・ネットワーク機器 通信量や通信量による影響を計算し想定できますか 3 2023/01/13 09:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
工学
-
空調室外機消費電力を入力値(KVA)に換算するには
環境・エネルギー資源
-
-
4
分電盤の容量について教えて下さい
一戸建て
-
5
盤結線図から電気容量を知りたい
電気・ガス・水道業
-
6
契約設備電力とは何でしょうか。またその計算方法を教えてください。
環境・エネルギー資源
-
7
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
8
力率80%の根拠
工学
-
9
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
10
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
11
メッセンジャワイヤ と ハンガーサイズの選定
環境・エネルギー資源
-
12
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
13
ASとPASの違い
環境・エネルギー資源
-
14
空調動力盤の主幹ブレーカー選定について教えてください。全設備インバータエアコンを設置する計画がありま
建設業・製造業
-
15
ビルの概算電気容量
環境・エネルギー資源
-
16
設備不平衡率の計算
環境・エネルギー資源
-
17
ケーブル
環境・エネルギー資源
-
18
動力の配線設計について
環境・エネルギー資源
-
19
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
20
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単相三線式の主幹容量について
-
3相400Vから3相200Vへダウント...
-
負荷設備の入力換算容量(VA値...
-
VCTはなぜあんなに大きいの?
-
電磁弁のIOチェックの方法
-
幹線計算のインピーダンス法に...
-
業務用の空調気において、エア...
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
電気的に浮いている
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐ...
-
気中開閉器の交換
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
分電盤の端子に 複数電線を接続
-
特高受電のB種接地抵抗値
-
家中の電気が同時にチカチカする
-
1線地絡電流の算出式が理解でき...
-
圧着と圧縮の違い
-
高圧の電路・機器の絶縁測定
-
分岐回路の電線サイズ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
負荷設備の入力換算容量(VA値...
-
電磁弁のIOチェックの方法
-
3相400Vから3相200Vへダウント...
-
異容量V結線の設備容量について
-
力率計
-
単相三線式の主幹容量について
-
分電盤 アロー盤
-
力率計の計器校正について教え...
-
動力トランス二台の低圧側を並...
-
幹線計算のインピーダンス法に...
-
進相コンデンサの役割は?
-
200Vはなぜ動力?
-
VCTはなぜあんなに大きいの?
-
業務用の空調気において、エア...
-
話す時返事などをする時に絶対...
-
既設設備の負荷増設について
-
三相の機器取り付けに必要な部...
-
電源引込線22°でいいのか
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
気中開閉器の交換
おすすめ情報