
インピーダンス法で電圧降下eを計算する場合、書籍等では
e=K × I ( Rcosθ + Xsinθ ) × L (θ:力率)
とあり、これを資料に当てはめると太い幹線であれば力率が悪い(cosθが低い)程インピーダンスZが大きくなり電圧降下も増えますが、100sq辺りを境に力率が悪い程インピーダンスが小さくなります。
細い幹線では力率が悪い程電圧降下を抑えられる事になってしまいますが、インピーダンスは導体抵抗とリアクタンスの合計なので、力率が1の時にインピーダンスが最小になると思うのですが、どのように解釈すれば良いのでしょうか。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 百分率インピーダンスについて教えてください。添付の問題に解説と答えを記載しており、一相文を取り出した 2 2022/11/07 18:31
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 工学 出力インピーダンスを求めるための回路 1 2022/06/11 17:06
- 物理学 出力インピーダンスを求めるための回路 1 2022/06/11 17:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
異容量V結線の設備容量について
-
負荷設備の入力換算容量(VA値...
-
3相400Vから3相200Vへダウント...
-
進相コンデンサの役割は?
-
電磁弁のIOチェックの方法
-
分電盤 アロー盤
-
話す時返事などをする時に絶対...
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
気中開閉器の交換
-
PASの単結図の記号を探して...
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
IE3 電動機の始動電流の流れる...
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
テスターを使用して直流電圧の...
-
お願いします。 3相動力は何KW...
-
空調機のガス冷媒が不足すると
-
高圧の電路・機器の絶縁測定
-
直流モーターの保護方法について
-
圧着工具と圧着端子について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
負荷設備の入力換算容量(VA値...
-
電磁弁のIOチェックの方法
-
3相400Vから3相200Vへダウント...
-
異容量V結線の設備容量について
-
力率計
-
単相三線式の主幹容量について
-
分電盤 アロー盤
-
力率計の計器校正について教え...
-
動力トランス二台の低圧側を並...
-
幹線計算のインピーダンス法に...
-
進相コンデンサの役割は?
-
200Vはなぜ動力?
-
VCTはなぜあんなに大きいの?
-
業務用の空調気において、エア...
-
話す時返事などをする時に絶対...
-
既設設備の負荷増設について
-
三相の機器取り付けに必要な部...
-
電源引込線22°でいいのか
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
気中開閉器の交換
おすすめ情報