dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

業務用の空調気において、エアハンドリングユニットとファンコイルユニットの違いがわかりません。過去にも同様の質問があったようですが、回答があまりにシンプルすぎて全くわかりませんでした。。。

どなたかお詳しい方、お手数ですがご教授いただければ幸いです。

A 回答 (2件)

空調設備の設計、監理業務をやっています




共に大まかな構造は同じですが
使用する部位が違いますね

エアハンは外調機として使用する事もあります
セントラル方式で使うものと考えてください
また構造的にファンコイルと違うのは
装着するコイルを選定できるという事です
負荷に応じたコイルの列数や加湿器、全熱交換器、電気集塵機、ロールフィルターなど
カスタム化ができます

対してファンコイルは出来合いの製品だと考えてください
オプションで加湿器を組み込めるモデルはありますが
コイルはカスタムできません
ファンコイルは個別空調用途として使われるのが一般的です

しかしその境目は微妙な感じになっていますね
天井隠蔽型のコンパクトエアハンなんていうのもありますから・・

基本概念はこれでいいと思います
    • good
    • 3

もうひとつ大きな違い、



空調エリアまでの熱の搬送は


エアハンは空気搬送、
ファンコイルは水搬送、

それぞれ所要動力に違いがあります

空気搬送はロスが大きいので省エネで考えるとかなり不利という事になりますね
搬送動力を抑える為の工夫として低温送風がありますが
条件が厳しく なかなか思うようには行かないのです・・
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!