
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
定格以上の負荷運転による異常な温度上昇及び経年による絶縁劣化で巻線の短絡に至る現象です。
電動機の中の巻線は巻線間及び巻線-本体間でショートしないよう絶縁物質で包まれています。
この絶縁物質は熱や使用期間が長くなる事で絶縁する能力がだんだん落ちていきます。
電動機の起動時は電流が定格の7倍程度流れ、一気に熱が発生するので、電動機の寿命を短くする一番の要因です。
悪いことにこの起動電流の熱はコイルばかり温度が上がり、本体に伝わってくるころには、中はさらに熱くなっていて、電動機本体温度からは推測が困難です。
(起動停止の回数が少ないほど電動機にやさしい。)
容量にもよりますが、数10kW以上の電動機であれば、通常許容起動頻度が有り、一般的な電動機は連続運転状態から1回停止して起動すると次に停止して起動する際には1時間以上停止させる必要が有るというくらいの物です。
ほぼ1分間隔で寸動を繰り返しておられたようなので焼けて当然です。1年半もよく持ちこたえたと思います。
電動機を新品にしても、また同じ事になります。
電動機メーカに許容起動間隔を問い合わせその範囲内で使用するようシーケンス(運転停止間隔)を変更する必要が有ります。
これが許容できない場合は、電動機を熱容量の大きな物にする、台数を増やし1台の起動頻度を減らすなどの対策が必要です。
No.5
- 回答日時:
電気は詳しく分らないのですが
例えば
「WILLY VOGEL」製集中潤滑装置
などは間欠給油の為、似たような作動状況ですが。
こちらの方はモーターのトラブルより潤滑油圧系全体としてのトラブルは時々はあります。
何か予想以上の負荷が掛かってはいないでしょうか。
電圧は昇圧トランスなのでしょうか。
またはスターまたはデルタ結線は間違いないでしょうか。
間違えたらもう既に燃えているかも知れませんが。
参考URL:http://www.devcocorp.com/home/home.html
この回答への補足
敷地で高圧受電していますので、高圧受変電盤で6600Vから400Vに落としています。
結線の間違いはありません。検査はしっかり実施しておりますので。
No.4
- 回答日時:
>機械の運転の仕方で、1秒運転→89秒停止の繰り返しで1年半ほど動かしておりました。
この様な運転方法がコイル焼損と関係があるのでしょうか?
*大いに関係があります。インチング運転でのコイル劣化です。
起動電流が流れ、電動機自身のフアンで冷却する暇もなく、
89秒後に再起動の繰り返しでは、コイル温度が高いまま保たれて
電動機コイルの劣化が早まって当然です。
1日の運転形態が判りませんが、このインチング運転で良く1年半持っていたな・・・と思います。
この様な運転形態ですと、電動機を他の小さなフアンで、電動機の停止時にも
冷却風を吹き付け、電動機を冷やす事でコイルの寿命を長くする事が可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
モーターが焼損しているかどうか調べる方法
その他(自然科学)
-
モーターの巻線抵抗不具合について
IT・エンジニアリング
-
モータ焼損の原因は?
環境・エネルギー資源
-
-
4
モータのレアショート
環境・エネルギー資源
-
5
3相200Vモーターに繋がっている配線が1相断線した時のモーターにかかる電圧について質問です。 サー
その他(教育・科学・学問)
-
6
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
7
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
8
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
9
高圧モータ 起動停止頻度について
物理学
-
10
三相モーターの不平衡について
その他(コンピューター・テクノロジー)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
コイルの抵抗成分
-
電磁気学の問題について
-
動作はするがテスターではコイ...
-
電磁気学の鎖交磁束、内部イン...
-
物理の電磁誘導の問題で質問が...
-
自己インダクタンスがコイルの...
-
ビオサバールの法則を使って磁...
-
【電磁誘導】 電磁誘導に関する...
-
スピーカー(拡声器)の原理に...
-
発電機のコイルを作ろうと思っ...
-
超微小電気抵抗の調べ方
-
環状ソレノイドの用途
-
これは永久機関ですか?
-
ソレノイドコイルの磁場の様子...
-
交流の発生
-
回転するコイル 磁束
-
一辺がLの正方形のコイルです。...
-
単相誘導電動機(くまとりコイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
単相誘導機のくま取りコイル型...
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
線径とインダクタンスの関係
-
【中華製】コイル鳴きは基盤の...
-
LCRのLって何の略ですか?
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
中2理科、電流の問題です。 解...
-
そく線流輪
-
中学生理科(高校入手問題)を...
-
ラジオのチューニングの原理に...
-
高校物理、回転する扇形コイル...
-
動作はするがテスターではコイ...
-
インパルス試験内容について
-
コイルの誘導起電力についてで...
-
コイルの過渡現象についてなの...
-
これは永久機関ですか?
-
空隙付環状鉄心の磁束密度
おすすめ情報