
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
電圧計というのは基本的には直列抵抗を持った電流計なので電圧を測るときにはいくらかの電流が流れます。
したがって測定する先の電圧源が内部抵抗を持っていると電圧源とは違う電圧を見ることになります。
まああたりまえです。
No.3
- 回答日時:
たとえば100Kオームの抵抗の両端の電圧を計測するために内部抵抗が1Mオームの電圧計を接続したとします。
この際抵抗と電圧計の合成抵抗が1000/11K≒90.9Kオームになってしまいます。
この9.1Kオームが誤差の原因となってしまいます。
内部抵抗0の計測機器と内部抵抗分の抵抗が直列につながってるのと同じように考えて計算します。
No.1
- 回答日時:
電圧計の内部抵抗は、本来無限大であるべきですが、テスター等では、抵抗をかまして、分圧させてメータをまわしています。
この抵抗値(内部抵抗)を元に計算すればいいと思います。(高校生レベルの問題だと思います)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回路につなぐと抵抗値が変化する
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
DCモータの抵抗値
-
写真のような回路のとき、参考...
-
テブナン終端
-
ブリッジ回路の2つの不明な抵抗...
-
この問題における抵抗r1とxって...
-
電気回路 分圧の法則で質問です
-
オームの法則 抵抗の問題
-
電流計と電圧計
-
【電気工事士試験】開放回路に...
-
ab間を流れる電流を求めよ
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
「電流を印加する」という表現...
-
400V 3相4線式について...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
合成抵抗値の求め方
-
サーミスタから出力される電圧...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
合成抵抗の求めかた
-
パソコンのATX電源をDC12V電...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
FETについて
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
可変抵抗器の見方
-
ホイートストンブリッジの感度
-
電気工学
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
ネオンランプ式高圧検電計の分...
-
消費される電力が最大の条件
-
電流計と電圧計
おすすめ情報