
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Aから線の抵抗 Ra を通して、測温体の抵抗 RT がつながり、さらにB
までの線の抵抗 Rb と、B'までの線の抵抗 Rb' がつながっている訳
ですね。
Aから測定電流を流すと抵抗 Ra --> RT -->Rb' と経由してB'へ流れ
ます。測定電流を Im とすると、Aの電圧は Im (Ra + RT + Rb')
です。
Bの端子の電圧は、十分高いインピーダンスの回路で読めば線の抵抗
Rb の電圧降下は無視できるので、Im * Rb' となります。
3本の線は同じもので構成されているので、Ra = Rb = Rb' です。
これを代表して R と書くと、
Aの電圧は Im * (2R + RT)
Bの電圧は Im * R
となります。Bの電圧を2倍してAの電圧から引くと・・・
Im * (2R + RT) - Im * 2R = Im * RT
となり、Rが消えますから線の影響を排除することができます。
ここまでは教科書通りですから、すでにご存じのことかもしれません。
多チャンネルであっても、上記の関係が守られていれば正しく動作
するので、B'が共通であることは何ら問題にはなりません。
むしろ、No.1さんの回答のように物理的にやりにくいでしょうね。
No.2
- 回答日時:
↓にPT100Ω入力回路例があります
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/2002 …
http://www.m-system.co.jp/mssjapanese/PDF/NS/R/n …
電源端子をコモンにして1個だけにする事は可能ではあるが
↓のタイプの計装用記録計で電源端子がコモンで一つしかないと言うのは
聞いたことが有りません、一体どこのメーカ?
http://www.yokogawa.co.jp/ns/daq/industrial/ns-i …
http://www.fic-net.jp/dslib/pdf/DS10-61m.pdf
No.1
- 回答日時:
>B’は全部共通で、1端子しかないのです
めずらしい機器ですね。
B’がブリッジのGNDなど共通回路につながっている
場合は特に問題はありませんが
物理的に1端子に何本もつなげないですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
サーミスタから出力される電圧...
-
回路につなぐと抵抗値が変化する
-
測温抵抗体用の並列(?)接続
-
この問題における抵抗r1とxって...
-
seebeck係数の式について
-
オン抵抗と耐圧
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
「電流を印加する」という表現...
-
400V 3相4線式について...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
力率80%の根拠
-
過電流特性について
-
パルスとレベルについて
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
ブレーカー容量の余裕について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
合成抵抗値の求め方
-
サーミスタから出力される電圧...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
合成抵抗の求めかた
-
パソコンのATX電源をDC12V電...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
FETについて
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
可変抵抗器の見方
-
ホイートストンブリッジの感度
-
電気工学
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
ネオンランプ式高圧検電計の分...
-
消費される電力が最大の条件
-
電流計と電圧計
おすすめ情報