
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実験レポートの書き方は下記のようです。
【実験の目的】
どうしてこの実験が必要かを書きます。
【実験の器具、設備】
使用した器具、薬品を書く。
【実験の進めかた】
実験をどのように進めたかを書く。記録です。
【実験の結果】
どのような結果が得られたかを書く。
【考察】
実験のデーターからどのようなことがわかったかを
詳細に書くことですね。
これが重要ですね。結果から予測できることを簡潔に書きます。
失敗とか予想外の結果が得られた時ほど、
今後の実験に多いに影響しますので、
細かく書く必要があります。
下記のレポートの「考察」を参考になさってください。
参考URL:http://bw-www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~j99029/rpc/
参考URL僕には難しくって何言ってるのか分かりませんでした。むしろNO.2さんの回答の方が分かりやすかったです。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
こういうふうに考えればいいです。
考察 =感情のない人間として淡々と書く
・なぜ結果がそうなったのかについての分析や自分なりの予測などを、なるべく学術的な言葉で淡々と書く。
・実験でうまくいかなかった点がないか、失敗した点がないか。だとすれば、どのような改善の余地があるか。さらに実験を改善あるいは進歩させれば、どのような結果が得られると予想されるか。
感想 =生身の人間である自分を主人公にして書く
・どういう点で面白かったか、興味深かったか。
・実験で苦心した点は何か。
・この経験・知識を今後どう生かしていきたいか。
以上の全てを書いてもよいし、書くことが思いつかなければ各々最低1項だけでもよいでしょう。
なお、論文だったら、御礼すべき人がいれば御礼の言葉を書きますが、実験レポートならば不要でしょう。
No.4
- 回答日時:
#1さん,#2さん,#3さんのご回答でほぼよろしいかと思いますが,補足させていただきます.
考察は実験レポート(論文)の一部であり,実験から得られたデータや既知の事柄から,その実験結果に対する自分の解釈を理論的に導くことを意味します.考察では必ず,「根拠」を示して「解釈」を提示しなくてはなりません.一般的には,実験結果のまとめ,その解釈,(必要であれば)他の実験結果との関連の整理,改善点や今後の展望の提示の4つからなります.
それに対して,感想はそのようなものではなく,あなたが実験をおこなって感じたことを書くことになります.「根拠」になるものは必要ありませんが,自分が感じたことや考えたことが読み手に伝わるように書きましょう.
No.3
- 回答日時:
考察ですが、実験から得た結果と、シミュレーション値や予想と比べて違いが出たりした場合の「なんで?」を明確にするセクションって感じがします。
実験したけど、なぜかこうなった。
というのならば、実験なんて無意味ですからね。
実験したけど、なぜかこのような結果がでた。
これは~というように、結果に理由をつけるというのかをすることです。
私は化学専攻なのですが、化学で説明しますと、
たとえば、酢酸の分子量を有機溶媒を用いた実験から得ようとしたとします。
酢酸の分子量は、60です。
しかし、実際実験すると有機溶媒中では60~120くらいの値がでます。
これでは、酢酸の分子量がずれまくっていることになります。
ここで、考察として、
「酢酸は2量体を作っているものもあるので、実験では60より大きいが、120よりは小さい結果がでた。」
といった考察をかきます。
実際は、既知なのでこのような考察だけでは足りないと思いますが。
非常に分かりやすかったです。これから考察うぃ書くときは常になんでこの値が出たかを考えながらレポートを書くようにがんばります。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
化学のレポートに書く、実験を終えての感想っていうのは本当に感想でいいんですか? 例えば、「楽しかった
化学
-
レポートでの考察と感想の書き分け方
その他(教育・科学・学問)
-
大学のレポートの書き方…感想や意見を書くものでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
4
レポートの最後は
その他(教育・科学・学問)
-
5
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
6
失礼な文とは分からず、先生に怒られてへこんでます;
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
e^-2xの積分
数学
-
8
レポートの考察について。
その他(教育・科学・学問)
-
9
「考察しなさい」って?
大学・短大
-
10
大学のレポートの考察の書き方がわかりません。大学生らしく書きたいのですが、文章力不足で上手くかけない
その他(教育・科学・学問)
-
11
レポートの参考文献
高校
-
12
・・字程度の意味教えてください!
日本語
-
13
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
14
レポートの指定字数について
その他(教育・科学・学問)
-
15
中和適定についてです
化学
-
16
エクセル近似曲線(範囲指定)
Excel(エクセル)
-
17
レポート「剽窃」ってどこまでを言うのか?
大学・短大
-
18
文系レポート 考察の書き方
大学・短大
-
19
大学講義に対する感想文の書き方を教えてください
大学・短大
-
20
感想文にならないように…??
大学・短大
関連するQ&A
- 1 大学の物理実験という授業でレポートの考察のところでわからないところがあるので教えてください。 今回の
- 2 実験レポートの書き方の不明点について… 実験の内容を1枚の紙に収めます。 要旨→実験方法→結果 まで
- 3 長文失礼します。 大学の物理学のレポートについて質問です。 一つ目は、「月はなぜ落ちてこないのか?」
- 4 流体力学「回転」と「渦」の違いについて
- 5 運動の法則 【実験 考察】
- 6 電流計、電圧計の実験の考察について
- 7 「kg」「kgf」「N」「g/mm」「μ」「ε」
- 8 物理と数学の違いについて 続きです。 例えば長方形の一辺がx「cm」もう一方がy「cm」 y「cm」
- 9 この実験についての考察をお願いします。
- 10 成膜材料の「昇華」と「蒸発」の違い
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
核融合実験装置
-
5
20gは何mlですか?
-
6
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
7
●● 服についた硫黄臭をなくし...
-
8
職場が非常に狭いです。休憩室...
-
9
クロロホルムって本当に眠くな...
-
10
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
11
大学生になる前の予習
-
12
1cal=4.2Jなんてどうやって求め...
-
13
相似則について
-
14
スペクトルの分離ができるソフト
-
15
理系大学生は忙しくて遊べない...
-
16
”正確に”と、”精密に”の違いと...
-
17
単相電力について実験したので...
-
18
プランク定数の実験で‥
-
19
生卵の落下実験
-
20
骨をとかす実験
おすすめ情報