
物語における「魔法」は「実現可能性」というくびきがなく、作者がそれ故に恣意的に設定を決めることができますが、
いま物語における「魔法」と「科学」の違いが「実現可能性による読者に与える感動の有無」とし、また実現可能性の無い方を「魔法」と定義し、
またかつ『魔法の文学的な価値に相当するものを最大限に活かせている』または『魔法が読者に「科学」以上に恐怖や美といった感情を喚起させ、虚構として成り立たせることが可能な場合、それが最大限できている』ということを「魔法として自然な形」と定義する場合、
魔法は形而上学的, 表象文化論的, 物語論的, 語用論的, 意味論的, 圏論的, 心理学的にどのような設定ないし形態あるいは「描写のされ方」「存在の仕方」であるのが「自然」だと言えますか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
科学が進んだ未来社会を描くジャンルがSF。
魔法が存在する異次元社会または過去社会を描くジャンルがファンタジー。
両者は空想社会を舞台にするという類似性があるので、SFファンタジーと同一視することも多い。
どちらにしても、小説に設定した舞台の、歴史・社会構造・地理や自然環境を設定したうえで、科学や魔法の力が及ぶ条件設定も被せてストーリー展開を構想していくことになる。
つまり、科学であれ魔法であれ、それらの限界を設定することで、人現模様に機微やリアリティを持たせ、ヒーローの活躍と苦境、そして読者を驚かせる大逆転に向けて物語を収束させる。
そのように、現実社会とは異なる異次元社会に説得力・リアリティを持たせることが出来るかどうか、そしてそこに意外性をどれほどぶち込めるのか、それが駄作と秀作・傑作の別れ道になるのかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
incubationについて
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
科学と物理学の違い
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
山芋の味
-
私たちの身の回りの近代科学と...
-
文化祭で使える実験
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
たとえと例えばの違い
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
論理と理論の違い
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
本のタイトルの後にある、小さ...
-
文化としての科学で、その立場...
-
水槽の中の水圧
おすすめ情報