
光電効果の実験から仕事関数Wとプランク定数hの値を最小二乗法を用いて出したいのですが、どうにも答えが合いません。
hν=1/2mv^2+W 、1/2mv^2=eV より
hν=eV+W
ここでSi=hν-eV-W としたとき
∂/∂h[ΣSi^2]=0
∂/∂h[Σ(hν-eV-W)^2]=0 …(1)
ここに4つのデータ(限界振動数ν、阻止電圧の平均V)
フィルターO-56:ν=5.2×10^14 V1=0.4
O-54:ν=5.2×10^14 V2=0.455
Y-43:ν=6.9×10^14 V3=0.515
L-39:ν=7.4×10^14 V4=0.585
と、電荷e=1.60×10^-19 (これはこの値で良いのでしょうか?)
を代入する。
同様にして∂/∂W[Σ(hν-eV-W)^2]=0 …(2) を求める。
私が計算したところ
(1):-49.4×10^14h+6.256×10^-19+8W=0
(2):312.9×10^28h-39.4512×10^-5-49.4×10^14W=0
となりこれを解くと
h=1.04443…×10^-34
W=-1.4329…×10^-18
となり物理定数表で調べたh=6.62×10^-34 W=31.2×10^-20 とかなり違った値になります。
考え方が違うのでしょうか?
それとも単なる計算間違いなのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こん**は。
計算はあってます。
ただ、参考URLを見てもらえばわかるのですが、
hに2πをかけ忘れてます。
なぜ、こうなるのかは申し訳ないのですが、
忘れてしまいました。
しかし、この関係式でよく悩んだことは覚えています。
あなたが、最初に求めようとしたhがプランク定数
そのものではないという点について、考察してみては
いかがでしょうか?
参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~kozasa/sspg/tab …
早速の回答ありがとうございます。
なるほど2πを掛けると
h=6.5611×10^-34 (J・s)
と近い値になりました。
しかしこの値からWを求めると
W=4.839486104…×10^-19 (J)
となりずれてしまいます。
何が原因なのか分かりません。
もし良かったら補足をお願いします。
何度も申し訳ありません。
No.3
- 回答日時:
こん**は。
#1です。物理定数表 : W = 31.2×10^-20 = 3.12×10^-19
計算結果 : W = 4.84×10^-19
ですよね?
ここで、阻止電圧Vnを求めるときに、平均値を使ってますよね?
平均値のあるところに標準偏差(誤差)ありです。
計算結果は、誤差の上下限値内に入っているでしょうか?
入っていれば、OKです。計算結果があなたの実験で得られたWの値です。
入っていなければ、なぜかを考えなければなりません。ほかに、誤差の要因となるようなものがないか、考えてみてください。
電気電子系の実験では(ほかの理系の実験も同じですが・・・)、誤差について考えることも大事です。
小さい誤差内に実験結果が収まれば、精度のよい実験を行ったことになり、誤差が大きく、かつ、その誤差内にも計算結果が入らないようであれば、実験そのものにおかしなところがあったと考える必要が出てきます。
まあ、とりあえず、誤差内に収まっているかどうか計算してみてください。
(数値から見て、収まっていると思いますけど・・・)
それでは。
回答ありがとうございます。
計算してみたところ、誤差内に収まっていました。
今回の質問で実験に対する心構えというか、
考え方を改めなければいけないと思いました。
二度も回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
与えられている数値や計算した値に単位がついていないですよ。
(←重要)shiro-haseさんが言っておられるように、hの値がほぼ2π倍だけ異なる点を見ると、
周波数値の代入あたりで間違ってませんか?
早速の回答ありがとうございます。
すいません、つい単位を書き忘れました。
これからは気をつけたいと思います。
NO1の方へのお礼にも書いたのですが、
2πを掛けると
h=6.5611×10^-34 (J・s)
になりますが
W=4.839486104…×10^-19 (J)
となってしまいます。
もし良かったら補足をお願いします。
何度も申し訳ありません;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 日産の軽EVサクラについて集合住宅住まいとチャデモ充電について 5 2022/05/21 16:23
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 環境学・エコロジー 車がEV化した時の電力 8 2023/05/18 08:44
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
- 高校 mod 問題 2 2022/08/11 10:19
- その他(車) 結局EVではなく、燃料電池車がこの後、全盛になっていくのでしょうか。 12 2022/11/28 21:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 環境学・エコロジー EV車って本当に省エネルギーなのですか 4 2023/05/17 18:30
- 輸入車 輸入車の100V電源について 3 2022/10/05 14:14
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
表面抵抗の表現方法について教...
-
直線性について
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
23÷23×100⁼100.0(%)?
-
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
振動について
-
molにはどうして後に000がつ...
-
素朴な疑問、なぜ高層ビルは1...
-
逆数の誤差
-
対数グラフでエラーバーを追加...
-
エクセル ROUNDDOWN...
-
周波数確度ppmとは。
-
身長測って174.5cmで公称で175...
-
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
最小二乗法
-
マイクロメータで起こる現象(...
おすすめ情報