
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
チップを変えるタイミングは,チップの内部に残っている液(内壁についている液)が次に操作する液に混ざったとき問題になるかどうかで判断すると良いです.影響がない,影響がすごく小さいときは変える必要はありません.
>10倍希釈で6回ほど行い濃度を10^-6にするとき
とあるので,たとえば10 mLの液に大腸菌が入っているような「原液」があって,1 mLとって9 mLの水に入れる.それをよく混ぜてまた1 mLとって9 mLの水に入れる.というような操作をしているのだと思います.
このときは,ピペッティングを十分にしてあげればチップを変える必要はないでしょう.
原液を1 mLとる → チップ内は「1」の濃度
9 mLの水に混ぜて1 mLとる → チップ内は「0.1」の濃度
また9 mLの水に混ぜて1 mLとる → チップ内は「10^-2」の濃度
・・・
とチップ内の液の濃度も変わっていくので問題ありません.ただし,9 mLの方へ加える際はチップ内の液を全部出せているか確認するようにしてください.チップの内部に前の操作の濃い濃度の液が少し残った状態では,ピペッティングをしてもチップの上の方に濃い液が残ったままになる可能性があります.目視できるレベルの量の液は次の液にかなり影響を与えるでしょう.1 mLの液を出したら一回ピペットを上げて,チップ内に液が残っていないか確認をしてからピペッティングをするようにすると良いです.
それから,そのようにして作った菌液も薄い濃度から使っていけば,薄い液が濃い液に(チップの内壁についているくらい)少量混ざってもほとんど影響しないので,チップを変える必要はないです.薄い液に濃い液がまざると影響するかもしれないので,濃い→薄いの順番にせざるを得ないときはチップを変えます.
菌種(or菌の株)が変わるときはチップを変えないとコンタミ(液が混ざって汚染される)しますので,もちろんチップを変えてください.
チップを節約するのは大事な心掛けですが,大量に使わざるを得ないのも事実です.私はDNA分析をよくしますが,チップは年に数万個使うこともザラですよ.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
バチルスプミルスについて
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
生菌数検査の混釈法の希釈倍率?
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
メチレンブルーによる酵母の染...
-
Streptmyces spp と Streptmyc...
-
においに菌はあるのでしょうか...
-
コロニー
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
乳酸菌の単位・数え方について
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
色素産生菌について
-
菌数の調整方法
-
自由研究&発明創意工夫
-
微生物測定 CFU とは?
-
最確数法について
-
extremophileとは日本語で?
-
石鹸後になぜ細菌が増える?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
コップにくんだ水道水、経過何...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
黄色ブドウ球菌の陽性と陰性に...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
最確数法について
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
オキシダーゼ反応ってどんなの...
-
バチルス菌
-
細菌検査結果が逆転する
-
白金耳についての質問です。
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
おすすめ情報