
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>食品検査で黄色ブドウ球菌が見つかった際、
というのは、どういうことでしょうか。
標準寒天で黄色いコロニーが見つかった?
マンニット食塩寒天にコロニーが出た?
卵黄加マンニット食塩で卵黄反応が出た?
そこら辺がわからないと、回答しにくいんですが...
少なくとも「黄色ブドウ球菌陰性」というのは、検出された菌が黄色ブドウ球菌ではなかったということです。
そういう意味で、冒頭の
>食品検査で黄色ブドウ球菌が見つかった
というのは
黄色ブドウ球菌かもしれない菌が見つかった
というのが正しいです
黄色ブドウ球菌はStaphylococcus aureusといってStaphylococcus属の1菌種です。Staphylococcus属には他にも多くの菌種があり、それらも顕微鏡で見るとぶどう状な塊を作る球菌です。
黄色ブドウ球菌は、エンテロトキシンという毒素を産生する毒素型の食中毒菌ですが、普通に人間の皮膚とかに住んでいるため、食品の汚染につながりやすい菌です。
当然のことですが、黄色ブドウ球菌が陰性の食品にまったく危険がないわけがありません。他の食中毒菌はいるかもしれないし、アレルゲンが入ってるかもしれないでしょ。
この回答への補足
ご指摘ありがとうございますm(__)m
マンニット食塩培地でコロニーがみつかり、その後コアグラーゼ試験にて陰性と判明しました。
わかりやすくご説明下さってありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
こちらの思い違いだったら申し訳ないのですが、食品中に検出されたのは黄色ブドウ球菌ではなく、「ブドウ球菌」だったのではないのでしょうか?
もしそうなら、検出されたブドウ球菌のコアグラーゼ試験の結果が陰性であるため、黄色ブドウ球菌は陰性だったという風に考えられます。
ブドウ球菌にはコアグラーゼを産生する陽性菌と、非産生である陰性菌の2種類があります。黄色ブドウ球菌はコアグラーゼ陽性菌です。そのため、ブドウ球菌が検出されたときに、黄色ブドウ球菌かどうか検討するためにコアグラーゼ試験を行うことがあるのです。
この回答への補足
ご指摘ありがとうございます!m(__)m
マンニット食塩培地にて検査したところ菌が出たのですが、その後、コアグラーゼ試験の結果が陰性だったのです。
黄色ブドウ球菌に関しての知識が少なかった為、「マンニット食塩培地に出たものは黄色ブドウ球菌」だとばかり思っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 血液・筋骨格の病気 高知から帰宅して足を見てみると左足を見ると膨らんでいました。 蜂窩織炎の可能性があるのでしょうか。 1 2022/08/27 10:00
- 血液・筋骨格の病気 高知から帰宅して足を見てみると左足を見ると膨らんでいました。 蜂窩織炎の可能性があるのでしょうか。 1 2022/08/27 10:04
- その他(病気・怪我・症状) 何故コロナに感染しない? 8 2022/08/25 05:34
- 食中毒・ノロウイルス 黄色ブドウ球菌は抵抗力がしっかりある人は発症しづらいですか?20~30パーセントの人が保菌しているそ 1 2023/06/07 18:35
- 妊娠 生理予定日前の妊娠検査薬使用 2 2022/08/26 15:53
- 風邪・熱 コロナ 検査は陰性でしたが検査キットの正確性と少し高めの体温が気になります。意見聞かせてください 3 2022/07/30 18:46
- 風邪・熱 コロナの検査三回とも陰性でしたが平熱より0.2〜0.3度体温が高いのが気になります意見が聞きたいです 1 2022/07/30 19:24
- 風邪・熱 自宅で抗原検査ステックの検査結果… 風邪の初期症状だと思います。 症状は痰、くしゃみ、鼻水、喉の炎症 2 2023/08/27 03:40
- 病院・検査 通常、コロナの症状が出てからどのくらいで陽性になるものですか? 1 2023/01/20 18:43
- 医学 【医学】鼻くそにはブドウ球菌がいるそうですが、皮膚の表面に付着したブドウ球菌が真菌にマ 1 2023/05/30 17:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
培養後冷凍するとコロニー数は...
-
バチルス菌
-
コップにくんだ水道水、経過何...
-
細菌検査結果が逆転する
-
菌液の均一な撒き方のコツを教...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
JR茅野駅の東口の芝生に黒いキ...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
地球の菌はもうほとんど発見さ...
-
これはなんというキノコですか...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
食品生産で一般生菌を減らす方法
-
イオン交換水の一般生菌数について
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
アンピシリンの失活温度について
-
オートクレーブの際にピペット...
-
遠心分離の条件について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
切株を腐らす方法
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
光合成細菌の採取方法について
-
コロニー
-
ダンゴムシは木を食べますか?
-
黄色ブドウ球菌の陽性と陰性に...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
バクテリア、カビ、酵母の違い...
-
培養後冷凍するとコロニー数は...
-
培地全体に広がる細菌は?
おすすめ情報