dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

先日、グリセロールストックからおこした菌株の動態が以前のもの
と比べて異なる性質を示したので気になり投稿させて頂きます。

グリセロール(20%)凍結保存(-20℃)中に菌株が変異する
ことは通常あるものなのでしょうか?またそういう事例は知られて
いるのでしょうか?

A 回答 (3件)

外来性遺伝子をもっている場合に、


遺伝的には変化が無くても、遺伝子発現に変化が生じるというのは良くあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
外来性遺伝子・・プラスミドといった類ですか?
その可能性は低いと思われるのですが、
遺伝的な変化はありえないのでしょうか?

お礼日時:2008/02/15 22:08

菌が変異しているかどうかをDNA配列を読むことから知る・・・。


私はこれはめちゃくちゃ大変だと思います。

菌種を特定していないからとか、どうとかいう前に、
どんな菌でも変異するときは些細なことですることもあり得ますし、
どんなことをしても変異しないときはしないです。

そういう意味で、どうして?という明確な答えを調べるのはよほどの暇人がすることかなと私は思います(質問者様が暇人というわけではなく)。
早いところ、正常だと思われる菌を持っている人からもらったりした方がいいと、自分だったら思います。

どのように培養してストックされたかはわかりませんが、よくやるのは
プレートに生えているシングルコロニーを培養してストックするという方法です。
これだとそのコロニーが変異していた可能性があります。しかし、どうして変異するかはわかりません。

大腸菌の話ですが、たまに何かしらの理由で変異したかなと思うときはあります。特に変異するような条件で飼っていたということがなくてもです。
生物に絶対はないという意味で、私もNo2様には賛同いたします。

他にやる実験がある私にしてみれば、やっぱり不測の事態は生物には起こり得るとして、ストックには用心することをお勧めします。

乱文失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
例えば、起こした菌の目的の表現型が表れず、しかしその遺伝子配列を
知っている場合では、それを読むことは一つのアプローチ方法だと思うのですが。
グリセロール保存中で生存率が大きく減少することはあるようなのですが、
変異することはあまり知られていないようですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 09:37

答えになっていませんが・・・



通常は変異しないと思いますが、しないとは言い切れないと思います。

そのような不測の事態を回避するために、本数を多く用意して保存するとか、こまめに保存するようにするとか対策するといいと思います。

多分、変異するとかしないとか答えはないような気がするのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

通常は変異はしないと思われるのですね。
私もそう思いこんでいました。

菌株を特定していないので、可能性が無いとは
言い切れないと言われるのは覚悟していましたが。。。

変異の有無はDNA配列を読むだけなので、わりと
簡単な方法だと言えることもありますし、
答えはあると考えています。

お礼日時:2008/02/22 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!