
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>手洗いの実験をして、水洗い、石鹸で洗い、
>消毒剤で洗い、で洗ったところ、
>水洗いより石鹸で洗ったほうが細菌数が増えました。
●これは、手洗いが義務付けられている飲食業の現場においてよく起こることです。(質問者様の実験が該当するかはわかりません。)
(1)焼肉店や洋食屋などでは、手に脂層が出来ます。よく泡立てて手洗いをしても、なかなか脂層は完全に取れず、また脂層に入り込んでいた菌を表面に出してしまうわけです。この後の殺菌をどのような手段で行ったかによっても異なりますが、アルコール殺菌等の場合は非常にありがちです。
エタノールは70%前後の濃度で優れた殺菌効果を有していますが、
手に水分が付着していれば効果が薄まるなど、実際に実験してみると意外と菌が残っている事もあります。又、すべての菌に有効なわけでもないですし、芽胞(菌の種みたいなもんです。)には効果がありません。
(2)また、次亜塩素酸ナトリウム溶液(ハイターを薄めたものです。)は非常に強い殺菌力を有しており、これを使用すればかなり効果が期待できますが、乱用すると肌がボロボロになりますので、肌の間に最近が入り込んで繁殖しやすくなります。
(3)ほかに、薬用石鹸による消毒があります。
塩化ベンザルコニウム」(逆性石ケン)や、 トリクロサン を使用したものが一般的ですが、逆性石鹸は、手に普通の石鹸成分が残っていれば効果は期待できないですし、これらは殺菌というよりは気休め程度に考えたほうが良いです。
●あとは補足があれば、またコメントしましょう。
参考URL:http://www.kenko.com/product/seibun/sei_831035_H …
ご解答ありがとうございます。
石鹸は新品のもので普通に市販されてるもので洗いました。
特に飲食店とかではないです。
消毒剤は、ヒビテンを水で薄めたものを使用しました。
それらについて、載っている本などあれば、教えてください(>_<)
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
東京の某保健所で実験したところ、
どんな石鹸でも二度洗いをすれば90%以上除菌できたそうです。
オペするわけでもないので、看護士のように丁寧に洗えば菌はほとんどいなくなります。消毒石鹸を使わなくてもかまいません。もちろん手洗い後にアルコールで拭けばいっそう効果が高いですが、全ての菌を除菌できるわけではありません。
どこで実験しているのかわかりませんが、薬理学、微生物、高校の化学を見直せばあとの回答は載っていると思います。
050817
No.8
- 回答日時:
皮膚の構造の参考URLです。
http://www.setuyakudou.com/nikibi/kouzou.html
さっと検索したところでは、皮膚と菌の付着についてのURLは見つける事が出来ませんでした。
人間の皮膚は、外部からの菌の進入に対しては物理的なバリアーとしての働きが大きく、また水分がなければ菌の増殖もあまりありませんのでいたしかたないかと。
◆あとは、7さんもおっしゃっているように、測定方法による問題があるかと思います。
培地に直接ペッタンとするよりは、溶液に皮膚を入れた後に希釈液を何通りも作って、それから培地でコロニーカウント(ここから菌の実数を計算する。)が良いと思いますが、家庭じゃとても出来ません。
No.7
- 回答日時:
まーどういう実験を行なったのかわかりませんが、おそらく寒天培地に手指を押し
付けて後、培養したのではないでしょうか。
その場合、寒天培地により細菌がついたほうが形成が多くなります。
こういったことから考えると、石鹸で手を洗ったことにより手の油がある程度取れ
て、より細菌が寒天培地に移りやすい状況になったと判断するのが妥当ではないで
しょうか。
細菌が増殖したという回答もありますが、それはまずありません。
確かに手を洗った後細菌が増殖することは有りうると思いますが、大腸菌の場合初
回の分裂に最短1時間はかかります(その後条件がよければ20分ごとに倍になるそう
ですが話がややこしいので割愛)。他の細菌についてもまーそんなもんだろうと考
えられますので、まずない話だと判断してもよいのでは。
まーっていうのも、僕も細菌学の実習の際、余った倍地でお遊びで同じことをやっ
た事がありますが、結果は同じで、その時ライターの先生と話しあった際に、この
ようなことではないかという話で落ち着いたんですよね。
No.6
- 回答日時:
はいはい、ぐぐってみました♪
殺菌と消毒に関しては下記を
http://www5d.biglobe.ne.jp/~wonderfu/shiodokutos …
http://www.avian.jp/bird2-4.htm
また、殺菌メカニズムに関しては下記を(専門系の学生さんなら読めると思います。)
http://www10.ocn.ne.jp/~dr.kimu/biseibutsu-3.htm
おまけです(^^
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%92%E3%83 …
No.5
- 回答日時:
NO4さんが挙げてくれたURLに、パームスタンプの画像がありますので、
これを元にちょっと補足します。
写真の、D手洗い(アルコール)というのが、ちょっと不明瞭な表記です。
(通常なら石鹸での手洗い+アルコールと表記する。、アルコールだけで手洗いと表現しているのなら、手袋の効果を強調するためだけの実験)
◆つっこみはこれぐらいにして、
Dの写真と、自分の手を見比べて欲しいのですが、コロニーがあるところつまり菌がいたところは、手のシワがあるところだということがわかると思います。
エタノールで殺菌した場合は、石鹸で汚れと菌を洗い流しきれていないと同時に、このシワに水分が残っていれば殺菌有効濃度に達しないので菌が死なないのです。(私は手洗いを教えるときに、「しっかり乾かせー、でないと菌がよっぱらうだけで死なないよー」なんて指導してました。(^^

No.4
- 回答日時:
「水洗いより石鹸で洗ったほうが細菌数が増えました。
」という結果は、下のページの結果とは異なってます。条件が違うでしょうからなんとも言えませんが、サンプル数や実験条件に不備がないか確認してみるのもよいのでは。
参考URL:http://www.soseikai.or.jp/topics/bacteria.html

No.2
- 回答日時:
人間の皮膚は、乾燥や感染症から防ぐために皮脂などの分泌物が出ます。
その分泌物を徹底的に排除した時
皮膚を守るすべがなくなるため、菌の繁殖が活発になります。
皮脂にも抗菌作用はありますが、それ以上にその感染症となる菌自体を付着コーティングして抗菌の効果をあげています(毒をもって毒を制す)
ちなみに
石鹸は、通常 泡で汚れや不純物を洗い流すだけで殺菌作用はありません。
消毒は、その液がついた部分を殺菌消毒しますが、汚れなどは落ちません。
ご解答ありがとうございます!
>人間の皮膚は、乾燥や感染症から防ぐために皮脂などの分泌物が出ます。
>その分泌物を徹底的に排除した時
>皮膚を守るすべがなくなるため、菌の繁殖が活発になります。
ということは、石鹸で洗った後、皮膚を守るすべがなくなるため、
菌の繁殖が活発になり、細菌数が増えたということでしょうか?
そのようなことが載っている本などありましたら教えてくださいm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 子供は家に帰った時に手を石鹸で洗わずに水で洗うべきですよね?コロナ禍のせいで手を石鹸で洗わされる子供 4 2023/01/02 13:03
- スキンケア・エイジングケア 洗顔について ぬるま湯で石鹸で洗う 石鹸で洗ってから顔用のクリーム(?)を塗る 水洗いで何もしない( 2 2022/08/20 07:58
- 子供の病気 手足口病、ぬいぐるみは洗剤で洗うだけで除菌になると思いますか? アルコールでは意味がないみたいで石鹸 1 2022/09/19 19:05
- スキンケア・エイジングケア 特にほっぺたと鼻のニキビが目立ち治したいです。 最近、洗顔は固形石鹸の牛乳石鹸を使い、朝晩2回の洗顔 5 2023/06/28 10:04
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 次亜塩素酸、塩素のニオイについて とある高級感ある弁当を作る製造工場で洗い場専門の仕事を派遣で勤務し 3 2022/06/13 17:36
- 洗濯機・乾燥機 アタックやアリエールなどの普通の洗濯洗剤は抗菌などと書いてありますが、石鹸の洗濯洗剤は抗菌などが書い 6 2022/07/11 00:03
- 生活習慣・嗜好品 身体の手洗いについて 4 2022/11/07 09:24
- 掃除・片付け 手洗い用石鹸の容器から漏れます。 写真の◯したとこから石鹸が漏れています。 何が原因かわかりません、 4 2022/09/03 06:12
- 薄毛・抜け毛 恥垢(チンカス)の正しい洗い方を教えてください。 5 2022/07/25 02:33
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 昨日トイレで大を済ませた後、水だけで手を洗いました。その後、再度水だけで手洗いしてペットボトル のジ 4 2023/05/27 11:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
細菌と菌と微生物の違い
-
高校2年生の生物の課題研究で...
-
芽胞形成
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
乳酸菌入り野菜ジュース
-
最確数法について
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
菌が生成するスライムとは
-
アフラトキシンについて
-
P spp3とはどのような菌なので...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
無性胞子と有性胞子について(...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
オキシダーゼ反応ってどんなの...
-
培養後冷凍するとコロニー数は...
-
抗菌薬論文に出てくる「検出」...
-
缶ビールの開栓後の微生物繁殖...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
切株を腐らす方法
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
光合成細菌の採取方法について
-
コロニー
-
ダンゴムシは木を食べますか?
-
黄色ブドウ球菌の陽性と陰性に...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
バクテリア、カビ、酵母の違い...
-
培養後冷凍するとコロニー数は...
-
培地全体に広がる細菌は?
おすすめ情報