
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
微生物の滅菌を行うとき大きな問題になるものに、一部の細菌が形成する芽胞の存在が挙げられる。
芽胞はバシラス属やクロストリジウム属などの一部の細菌が生育環境の悪化に伴って形成する耐久型の構造であり、温度や薬剤などによる殺菌に対して極めて高い抵抗性を示す。
通常の生物は100℃の湯で煮沸するとごく短時間のうちに完全に死滅するが、芽胞は通常の生活環境に存在する生物の中では最も耐熱性が高く、30分間以上煮沸しても生き残り、完全に死滅させることはできない。
芽胞の状態にある細菌まで完全に殺す(=滅菌する)には、より高温での処理が必要となる。
オーブンと同様の原理による乾熱滅菌では、180℃30分以上(または160℃1時間以上)の加熱によって芽胞を完全に殺すことが可能であるが、この方法では水分を含む物体や、培地などのような水溶液そのもの、あるいは高熱に弱いプラスチック類を滅菌することができず、金属やガラス器具だけにしか使えないという欠点がある。
これに対して、オートクレーブ滅菌では通常、2気圧の飽和水蒸気によって温度を121℃に上昇させ、20分間処理することで、対象物の水分を保持したまま、しかも乾熱滅菌より低い温度、短い時間で滅菌を行うことが可能である。
これはオートクレーブが水分存在下での加熱(湿熱)であるため、高温で促進された加水分解反応によって、微生物を構成する生体高分子の分解が促進される分、乾熱よりも効率よく滅菌されるためだと考えられている。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/11/23 21:56
なるほど、そういうことだったんですか。
今までバシラス属のことをバチルス属と覚えていましたが調べてみるとバチルス属の方は日本農学界の慣例表記であって、細菌学界ではバシラス属だったんですね。
No.2
- 回答日時:
100℃以上であることは、すでにお答えの通りですが、
121℃で通常20分加熱すると、耐熱性菌
Geobacillus stearothermophilusの芽胞が
10^-12の割合で死滅する確率に基づいています。
菌は対数的に死滅するので、10^6個の菌が存在する場合、
100万回に一回1個菌が存在する確率ということになります。
実際は、菌はそれだけ存在していないし、そのような耐熱の芽胞菌も存在していないので、
そこまで加熱する必要がありませんが、
どのような耐熱菌がどれだけ存在して要るか分からない場合に、
この条件で滅菌すれば大丈夫ということに基づいています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校数学についてです。 n^4-27n^2+121の因数分解をするときに n^4+22n^2+121 4 2022/10/02 13:15
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- 病院・検査 オートクレーブはかけたら開けなければ数日間は滅菌状態にありますか? 下から菌が入ってくるのではないか 1 2023/07/13 19:18
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- その他(恋愛相談) アラサー男 女友達への片思いが一度も成就したことがなく悩んでいます 4 2023/01/08 22:42
- その他(悩み相談・人生相談) 本当に腹立たしい 5 2022/10/27 09:27
- 食べ物・食材 きのこの加熱時間について 2 2022/11/26 16:52
- 地球科学 地球温暖化について。 正直6月初めての40度という異常気象でした。 7がつは都内で42度もあり得ると 3 2022/06/25 21:41
- その他(悩み相談・人生相談) やめろと言っているのにやめない友人 高2男子 ※長文 今日の昼休みの出来事なんですが、4時限目終了 4 2022/09/15 10:01
- 統計学 データ分析に関する問題です。 ある町である感染症の保菌者は0.5%である。保菌者を少なくとも1人含む 3 2022/07/28 19:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
P spp3とはどのような菌なので...
-
紫色のコロニー
-
芽胞形成
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
缶ビールの開栓後の微生物繁殖...
-
微生物の菌数について
-
これはなんというキノコですか...
-
乳酸菌入り野菜ジュース
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
無性胞子と有性胞子について(...
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
逆性石けん液と消毒用エタノール
-
最確数法について
-
高校2年生の生物の課題研究で...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
バルク溶液
-
各培地で微生物のコロニーが着...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
切株を腐らす方法
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
光合成細菌の採取方法について
-
コロニー
-
ダンゴムシは木を食べますか?
-
黄色ブドウ球菌の陽性と陰性に...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
バクテリア、カビ、酵母の違い...
-
培養後冷凍するとコロニー数は...
-
培地全体に広がる細菌は?
おすすめ情報