
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
培養日数、時間はどのくらいでしょうか?
見た目からすると糸状菌(要するにカビ)や放線菌の類だと思われます。
菌種の同定には顕微鏡観察が有効かと思います。
菌数測定ですが、細菌の菌数定量の手順(ほうれん草の表面洗浄液などを希釈して撒いている)のであれば培養時間の早いうちであればコロニーとして計数できるかと思います。
ほうれん草の付着細菌数を測りたいのであれば「殺菌しましたか?」はナンセンスですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
バチルスプミルスについて
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
生菌数検査の混釈法の希釈倍率?
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
メチレンブルーによる酵母の染...
-
Streptmyces spp と Streptmyc...
-
においに菌はあるのでしょうか...
-
コロニー
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
乳酸菌の単位・数え方について
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
色素産生菌について
-
菌数の調整方法
-
自由研究&発明創意工夫
-
微生物測定 CFU とは?
-
最確数法について
-
extremophileとは日本語で?
-
石鹸後になぜ細菌が増える?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
コップにくんだ水道水、経過何...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
黄色ブドウ球菌の陽性と陰性に...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
最確数法について
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
オキシダーゼ反応ってどんなの...
-
バチルス菌
-
細菌検査結果が逆転する
-
白金耳についての質問です。
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
おすすめ情報