
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
異なる培地でも再現性があると言うことは、
培地ではなくてプレートやハンドリングの問題ではないでしょうか。
気になるのはP1000と2mlピペットの違いですが、
ブルーチップは自分で詰めているのでしょうか。
よほどのことが無ければ、変なものは溶出されてこないと思いますが、
念のため、ブルーチップで6穴プレートに培地を入れてみてはいかがでしょうか。
ブルーチップは自分でつめていますが、6穴プレートで
P1000を使って培地交換をしても細胞に異変はありませんでした。
やはりハンドリングの問題でしょうか。
丁寧なアドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
24穴プレートは細胞培養用のものでしょうか。
細胞内にある粒は、培地交換の前にはないのでしょうか。
しばらくというのはどのくらいの時間でしょうか。
培地は液体でボトリングされているものでしょうか。それとも、粉から溶かして作っているのでしょうか。
使った培地やプレートで再現性はあるのでしょうか。
再現性が無いのであれば、解決することは出来ないと思いますが。
問題になる可能性が高いのは、トリプシン処理、培地、プレートの順だと思います。
まずは、トリプシン処理した同じサンプルを、問題の24穴プレートと別のプレートに撒いて見てはいかがでしょうか。
24穴プレートに撒いた細胞だけが張り付かないのでしたら、プレートに問題がある可能性が高いです。
細胞培養用のディッシュなのに、処理がされていなくて、張り付かないディッシュを見たことがあります。
両方とも張り付く、または張り付かない場合は、YUKA82さんの操作に問題があるか、培地に問題があるかと思います。
同じ培地を張り付いている他のプレートにかけてみてはいかがでしょうか。
トリプシンが培地にコンタミしても、あまり細胞の接着に影響は少ないですが、EDTAがコンタミしていると剥がれる可能性があります。
PBSに間違えてEDTAを入れると、写真撮影中に浮いてきます。
24穴プレートは細胞培養用のものを使用しています。
細胞内にある粒は培地交換前にはなく、交換直後にみられ、数分すると細胞が死滅していきます。細胞膜も破壊されてしまうため、張り付いていないのではなく、死んでしまっているものだと思います。
6穴プレートや10cm dishではこのような現象はおこりませんでした。また、他の種類の細胞でやっても(培地の種類も異なります)同じことが起こったので、やはり培地交換が原因ではないかと思われます。
ただ、交換時にアスピレーターで培地を吸引し、1000ギルで培地を補充していましたが、デカントで培地を捨て、2mLの電動ピペッターで補充する方法に変えたところ、細胞は無事でした。
細胞に対する衝撃が原因だったのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- 生物学 細胞死について 細胞内の組織の分解が、その同じ組織の構築と修復と同様に能動的な生体現象であるのなら、 1 2023/04/01 20:03
- その他(ニュース・時事問題) ようやくこのような話が… 2 2022/12/09 22:21
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- 医学 新型 コロナワクチン 今回のP社、M社のワクチンはRNAで、AZ社にいたってはDNAです。あなたの設 7 2022/09/15 23:40
- 生物学 細胞内の構造について。 この中心体というものは、実際にこんな棒が筒状にまとまったような形状をしている 1 2023/02/22 19:44
- 英語 1a) The Schneiderian membrane The inner walls of t 5 2023/02/21 15:29
- 生物学 コオロギには、100度で加熱しても死なない芽胞菌(固い殻に包まれた細菌)の一種であるボツリヌス菌が含 4 2023/02/19 06:37
- バイク車検・修理・メンテナンス アクセルを少し回すとアイドリングがどんどん上がってしまいます。 4 2023/08/03 07:25
- 専門学校 上皮組織には乏しい細胞間質が存在すると書いてあるのですが、乏しい細胞間質とはどのような状態なのでしょ 2 2022/09/03 19:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランスフェクションでの培地...
-
アンピシリンの失活温度について
-
微生物のコロニーについて
-
最小培地か最少培地か?
-
振とう機における回転振とうと...
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
共局在化とは
-
寒天培地の写真の撮り方のコツ...
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
レプリカ法
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
振とう培養と静置培養の違い
-
酵母菌のグリセロールストック...
-
96wellプレートかたの細胞のは...
-
大腸菌の形質転換とアンピシリン
-
DMSOで希釈する濃度計算の仕方
-
大腸菌群の基準について
-
DMEM培地について。
-
微生物の培養方法について
-
形質転換(トランスフォーメー...
おすすめ情報