
基礎的なことですいません。生物実験についてなのですが、以下のような手順を用います。
形質転換した大腸菌をプレートで培養⇨生えたコロニーのPCR、バンドを確認⇨生えたコロニーを溶液培養⇨大腸菌液からプラスミド抽出
ここで質問なのですが、コロニーPCRからは目的バンドを確認できるのに、いざ溶液培養を行い、プラスミド抽出後にPCRを行うと、目的バンドでない事が多々あります。この場合には、コロニーPCR溶液について溶液培養を行えばいいのでしょうか?
ちなみに、コロニーPCRを行ったコロニーと、溶液培養を行うコロニーは同じコロニーではなく、それぞれプレートからピックアップしたものです。
またもう一つ質問なのですが、溶液培養を行うコロニーは一粒でいいのでしょうか?自分が用いている大腸菌がDH5αで、コロニーが非常に小さいので、オーバーナイトで増殖するのか心配です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
コロニーを20ulのLBリキッドに懸濁し、1ulをテンプレートとしてコロニーPCRを実施します。
目的のバンドが得られれば(当たりであれば)、残り19ulを種として数mlの液体培養を開始します。
ミニプレップ後のプラスミドは、コロニーPCRと同じものですので、PCRでは同じバンドが得られるでしょう。
エキストラが得られるなら、DNAがクルードでなくなったため、プライマーがアプローチしやすくなったからでしょう。
プライマーを適切なものに変えれば、キレイに出る筈です。
No.4
- 回答日時:
2つ目の質問で気付くべきでしたし
No.2, No.3の方の回答を見ていて思ったのですが…
もしかして質問者さんは
「プレート上のコロニーはみんな同じ。そのうちの1個が当たりなら他のも当たり」
と思われていたのでしょうか?
それは違います。個々の大腸菌には当たりのクローンもいればハズレのものもあります。
それらを分離するためにプレートに巻いているのです。
ぱっと見当たりのクローン同士でも混ぜて使わないのがルールです(未確認のエラーがあるかも知れないので)。
「それくらいは知っている」ということでしたらごめんなさい。
経験者がいるのなら事前に実験方法を相談し、
頼れる人がいなければもっと事前に勉強しないと
時間とお金と労力が無駄になってしまいますよ^-^;
「バイオ実験イラストレイテッド」あたりは押さえておいた方がいいかもです。
回答ありがとうございます。コロニー毎に別々のプラスミドを持つ可能性があるのは知ってましたが、コロニーPCRで当たりだったコロニーを、そのまま溶液培養に持っていく方法がわからなかったので、質問させていただいた次第でございます。
No.3
- 回答日時:
>またもう一つ質問なのですが、溶液培養を行うコロニーは一粒でいいのでしょうか?
自分が用いている大腸菌がDH5αで、コロニーが非常に小さいので、オーバーナイトで増殖するのか心配です。
大腸菌を使った遺伝子のクローニング作業において、
基本というか作業の意味を理解されているとは思えません。
そのような文章を見てしまうと、他のことについてコメントしても
付け焼き刃の知識を提供するだけであり、結果として
質問者さんのためにならないと、私は心配します。
質問者さんの周りには、先輩,先生はいませんか?
実際にきちんと教えを乞いましょう。
また、巷には様々なな実験書籍があります。
きちんと基本を押さえることが重要だと思います。
このような会社から書籍は出ています。
http://www.yodosha.co.jp/
http://gakken-mesh.co.jp/
ネットは参考までに、実際に習うことが重要です。
No.1
- 回答日時:
1つ目の質問ですが、コロニーのピックアップ方法に問題はありません。
PCR溶液から培養を開始するのは、あまり見かけません。
PCR反応前で、なおかつバッファーに界面活性剤が入っていなければ培養できるかもしれませんが。
通常は「コロニーのピックアップ」→「レプリカ用のプレートに植菌」→「PCR溶液へ」の順ですから。
当たりのプラスミドがうまく取れない対策は以下の通りです。
・できればプライマーの1方をベクター配列に、もう1方をインサート配列にする
(プレート上の大腸菌に入らなかった非組み換えDNAからの増幅を排除するため)
・テンプレートなしのネガコンPCRを一緒に行う(コンタミの可能性を排除するため)
・必要以上にPCRサイクル数を増やさない(ノンスペバンドの誤認を防ぐため)
2つ目の質問ですが、2粒拾ってはいけません。それぞれ別のクローンですから。
コロニーが非常に小さいというのがよく分かりませんが、1mm以下のコロニーでも十分です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 生物学 ポルフィロモナス (グラム陰性桿菌) Porphyromonas gingivalis ポルフィロモ 1 2022/06/27 14:12
- アニメ ガンダムで出てくる「スウィート・ウォーター」って何ですか? 2 2023/06/09 21:08
- 文学・小説 小説作ってるんだけどどこが悪いのかな? 想像の世界だが 土星と金星を足した宇宙コロニーがあって 地上 5 2023/05/05 23:06
- 宇宙科学・天文学・天気 人生が複数回あればいいなと思う時がある 鬱になったとかではない 自分が可愛いから自分を死んだら焼くと 2 2023/04/08 02:19
- アニメ ファーストガンダムの質問。コロニー落としの件について 3 2022/04/20 12:02
- 宇宙科学・天文学・天気 火星にコロニーを造った場合、コロニーに日が当たったら室内は冷房が必要ですか? 1 2023/06/13 10:10
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 宇宙科学・天文学・天気 量子コンピュータができたことにより人類の生活はすこぶる変わったと思う 例えば 人間は亡くなる 亡くな 3 2023/04/05 01:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCRについて
-
サテライトコロニー?について
-
大腸菌の世代時間について
-
DNAの抽出でsolution I・II・II...
-
エタ沈後のペレットを確実に溶...
-
アンピシリン入り寒天培地の作成
-
大腸菌のグリセロールストック
-
コロニーが現れない
-
寒天培地の保存期間について
-
大腸菌のグリセロールストック...
-
大腸菌のフリーズストック
-
シングルコピープラスミド
-
線画培養の意味(コロニーと線...
-
クロラムフェニコールの大腸菌...
-
抗生物質について
-
T4ファージについて
-
LBプレートの扱いについて
-
pENTRベクター。コロニーPCRが...
-
細菌の世代時間の求め方
-
電気泳動でバンドが出ない理由...
おすすめ情報