
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
酸化銀を加熱するだけなら口を下げる必要はありません。
しかし、通常、それは発生した気体(酸素)を水上置換で捕集する実験とセットになっています。つまり、ゴム管の先端が水に使っていることになります。もしもなんらかの理由で試験管内の温度が下がれば、ゴム管を通って水が逆流する可能性があります。その場合に、試験管の熱い部分に水が流れ込むリスクを低下させる効果はあります。
特に、そのような意識を持っていない生徒に実験させるのであれば、尚更そういった配慮が必要になると言うことでしょう。
No.2
- 回答日時:
実験の様子を確認するとこういう感じのイラストですけど
https://sciencenote.jp/pyrolysis-of-silver-oxide/
酸素の分離採取には空気より重い酸素を集めるために口を下げないと試験管内に留まっちゃいますよね?
イラストだと溢れないように水平にと注記されてますが
他の資料だとアルミホイル?で皿のようなものを作っているので下げても大丈夫かな

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
テフロンからのフッ素の溶出に...
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
実験装置図を描きたいと思って...
-
ピペット類の検定ということで...
-
生化学実験 糖質の代謝
-
ウェットエッチングについて。
-
加熱の仕方
-
炭酸水素ナトリウムを熱分解す...
-
シュウ酸の溶液の作り方
-
再結晶についてです。至急回答...
-
試験管が売っている場所
-
薄層クロマトグラフィーについて
-
a factor of 5ってどういう意味...
-
加熱のとき,試験管の口を下げ...
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
化学論文の Run と Entry
-
駒込ピペットの一滴
-
実験器具の作図
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
化学論文の Run と Entry
-
ウェットエッチングについて。
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
牛乳の等電点沈殿について
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
ベンズアルデヒドの影響
-
乾燥剤を実験に使う
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
ホールピペットの使用方法
-
加熱の仕方
-
熱した蒸発皿がさめるまでの待...
-
実験室シャワー設備の設置と法...
-
ヨー素溶液が時間の経過で色が...
-
Kiliani-Fischer合成について
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
漏斗・濾紙ってどこで売ってま...
-
駒込ピペットの一滴
-
なぜ実験をするときにスチール...
おすすめ情報