
No.3
- 回答日時:
#2です。
すみません。ベースはシリカゲルだったんですね。ろ紙だと変色しますがシリカゲルだと変色しないでしょう。糖類があれば糖が変色するのだろうと思います。
有機物であれば変色するというのではなくて糖があればということだろうと思います。
わざわざありがとうございます!
すみません、シリカゲルのほうを書いていませんでした…
糖がありますね。
分かりました!
ご丁寧にありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
ろ紙に濃硫酸を付けるとすぐに茶色く変色してきます。
時間が経つと黒くなります。希硫酸を付けて加熱してもやはり変色してきます。加熱によって水分が飛んで濃硫酸と同じ働きをするようになるからだと思います。これは糖類(炭水化物)が脱水されることによる変化です。糖類はCnH2mOmですので脱水されるとCが残ってきます。これは酸化ではありません。ろ紙に有機物が付いているとこの変化が促進されるのでしょう。
みかんの汁で紙に字を書いて乾かしたものであぶり出しを作ることが出来ます。食酢でもできます。有機物だけでもろ紙の炭化を促進する働きがあるのでしょう。黒く(茶色く)なっているのはろ紙です。展開した有機物ではないと思います。
なるほど。
ということは、この場合変色しているのはシリカゲルということになるんですね。
糖がある部分でそれが促進され、その糖の種類によって色が異なると…
なるほど~
分かりました。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
TLCでの硫酸発色
化学
-
TLC 硫酸による確認試験
化学
-
TLCの硫酸メタノール噴霧の反応
化学
-
-
4
TLCスポットのUV発色について
化学
-
5
TLCのスポットについて
化学
-
6
ルチンの加水分解の反応機構について
化学
-
7
ルチンの呈色反応について
化学
-
8
ルチンの加水分解(ケルセチンの生成)
生物学
-
9
加水分解
化学
-
10
TLC
化学
-
11
Vitali法について教えてください。
化学
-
12
塩酸-マグネシウム反応
化学
-
13
エクセルのグラフ作成で軸を等間隔にしない方法
その他(Microsoft Office)
-
14
ファクターの求め方
化学
-
15
生薬の鑑定
薬学
-
16
生薬の抽出について
化学
-
17
TLCでのUV検出
化学
-
18
生薬の大黄・紫根の成分について
生物学
-
19
SDS-PAGEにおける分子量のズレ
生物学
-
20
過酸化物価の計算式
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報