
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
発色剤=亜硝酸塩類、特に亜硝酸ナトリウムの定量と推察します。
この場合、硫酸亜鉛(酢酸亜鉛を用いる場合もあり)は、たんぱく質、脂肪などを共沈させ、取り除くために加えます。
水酸化ナトリウムは、たしかpH9程度が最も効果的で、それ以上だと再溶出の恐れがあります。
参考文献としては、第2版食品中の食品添加物分析法、衛生試験法・注解、食品衛生検査指針などがあります。
この回答への補足
発色剤は亜硝酸ナトリウムのことです。
説明してなくてすみません。
その実験最中で亜硝酸イオン・蒸留水、サンプルが10ml入った試験管にスルファニルアミド1mlとナフチルジアミン1mlを入れると色が変わる。というのは、なぜですか?
その原理についても詳しく知りたいんですが、これらはスルファニルアミドやナフチルジアミンを調べればわかりますか?
No.3
- 回答日時:
No.2 です
魚介類、ハム、ベーコンなどの食品なら、亜鉛塩類を使用しますが、単なる水試料では、必要ありません。
発色のしくみについてですが、授業で説明は無かったのでしょうか?
すごく基本的なことです。
ジアゾ化 カップリング反応 アゾ染料
この回答への補足
授業で説明はなく、すぐ実験に入ったもので・・・。
アドバイスしてくれた項目を調べてみます。
詰まった時はまたアドバイスをお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 化学 ニュース・ゼロ見た? 1 2023/05/08 23:35
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 解き方が分かりません…化学工学の問題です。 1 2022/06/16 00:49
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
おすすめ情報
おすすめ情報