ギリギリ行けるお一人様のライン

発色剤の定量実験の時に
なぜ、NaOH(アルカリ)と硫酸亜鉛溶液を入れるのか。
なぜ、水酸化ナトリウムを入れすぎたらいけないのか。
調べても載ってなくて・・・
だれか参考文献など教えてください。

A 回答 (3件)

発色剤=亜硝酸塩類、特に亜硝酸ナトリウムの定量と推察します。



この場合、硫酸亜鉛(酢酸亜鉛を用いる場合もあり)は、たんぱく質、脂肪などを共沈させ、取り除くために加えます。
水酸化ナトリウムは、たしかpH9程度が最も効果的で、それ以上だと再溶出の恐れがあります。

参考文献としては、第2版食品中の食品添加物分析法、衛生試験法・注解、食品衛生検査指針などがあります。

この回答への補足

発色剤は亜硝酸ナトリウムのことです。
説明してなくてすみません。

その実験最中で亜硝酸イオン・蒸留水、サンプルが10ml入った試験管にスルファニルアミド1mlとナフチルジアミン1mlを入れると色が変わる。というのは、なぜですか?
その原理についても詳しく知りたいんですが、これらはスルファニルアミドやナフチルジアミンを調べればわかりますか?

補足日時:2007/05/04 10:22
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
図書室で参考文献を探したいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/04 10:29

No.2 です



魚介類、ハム、ベーコンなどの食品なら、亜鉛塩類を使用しますが、単なる水試料では、必要ありません。

発色のしくみについてですが、授業で説明は無かったのでしょうか?

すごく基本的なことです。

ジアゾ化 カップリング反応 アゾ染料 

この回答への補足

授業で説明はなく、すぐ実験に入ったもので・・・。
アドバイスしてくれた項目を調べてみます。
詰まった時はまたアドバイスをお願いします。

補足日時:2007/05/04 21:56
    • good
    • 0

「発色剤」だけでは、よほど勘のいい人でなければ何のことかわからないと思います。

具体的な物質名を書かれた方が良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A