
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
空気中の酸素と直接反応するか、
水により溶出するのではなく、銅に水分が凝結し、水に溶けている酸素と
4Cu + O2 → 2Cu2O
さらに酸化
2Cu2O + O2 → 4CuOと反応するようです(酸化還元反応)
ただ、実際には空気中にあるH2SやSOxなどの硫黄酸化物により酸化され
CuSやCuSO4が生成し、緑青を形成することが多いらしいです
この回答への補足
ご回答いただきありがとうございます。
もう少しお聞きたいことがあったのですが
間違って先にお礼の欄に書いてしまいました。
ちなみに緑青の形成条件としてよく湿度の高さがあげられていますが
それは水分の凝結による銅と酸素の接触確率?が増加するためで
湿度が高くなくても長時間経過すれば
初期酸化皮膜形成 → 銅のさらなる酸化 → 緑青の形成
のような段階を経て徐々に緑青の形成にはいたる
そして実際には空気中に存在する硫黄酸化物等の影響が大きく
塩基性硫酸銅や塩基性炭酸銅の混合物としての緑青が形成される
さらに銅表面に傷や酸化を促進するような異物の付着があれば
酸化もしくは緑青の形成は起こりやすくなる
という考えで大丈夫でしょうか?
ご回答いただきありがとうございます。
ちなみに緑青の形成条件としてよく湿度の高さがあげられていますが
それは水分の凝結による銅と酸素の接触確率?が増加するためで
湿度が高くなくても長時間経過すれば
初期酸化皮膜形成 → 銅のさらなる酸化 → 緑青の形成
のような段階を経て徐々に緑青の形成にはいたる
そして実際には空気中に存在する硫黄酸化物等の影響が大きく
塩基性硫酸銅や塩基性炭酸銅の混合物としての緑青が形成される
さらに銅表面に傷や酸化を促進するような異物の付着があれば
酸化もしくは緑青の形成は起こりやすくなる
という考えで大丈夫でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報