

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ルチンはケルセチンの配糖体ですので、加水分解すれば、糖とケルセチンに分解するのは当たり前だと思いますが。
そういうことではなく、実験の際に、ケルセチンのみが固体として析出する理由ということでしょうか?
だとすれば、ケルセチンがその溶媒に溶けにくいということでしょう。糖の部分とケルセチンの部分を比べると、前者が水に溶けやすいのに対して、後者は水に溶けにくいといえます。したがって、ルチンから水に溶けやすい部分が取れてしまえば、その残りのケルセチンは水に溶けにくいために、固体として析出するということです。糖の側の断片は水に良く溶けます。
極性を考えるならば、ケルセチンの極性が小さく、糖の極性が大きい。糖がケルセチンにつくことによって生じたルチンは、糖の影響でケルセチンよりも極性が大きいということになります。
ただ、水への溶解度を極性だけで説明するのはどうかと思いますけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 統計学 学業成績に関する重回帰分析の見方について 4 2022/06/06 17:19
- 大学・短大 女子大生(成人している大学2年以降の学生)の飲酒とリスクについて質問です。 5 2022/03/26 19:45
- 日本語 「酒が強い」・「酒が弱い」という日本語の使い方は間違っていると思います。 6 2022/06/14 18:27
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 食生活・栄養管理 血液サラサラにする食材について 納豆に含まれるナットウキナーゼ 玉ねぎに含まれるケルセチン 青魚に含 3 2022/10/24 09:23
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 医学 お酒が強い人は麻酔の効果が効きずらいという話は本当ですか? 3 2022/04/01 16:33
- 医学 女性の飲酒の是非について 2 2022/03/26 16:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ルチンの加水分解の反応機構について
化学
-
加水分解
化学
-
ルチンの呈色反応について
化学
-
-
4
生薬の抽出について
化学
-
5
ケルセチンとケルセチンペンタアセテートの色が違うのはなぜ?
生物学
-
6
Vitali法について教えてください。
化学
-
7
塩酸-マグネシウム反応
化学
-
8
アスピリンの定量に関連して
化学
-
9
アスピリンの逆滴定
化学
-
10
クエルセチンのアセチル化
化学
-
11
アセトアニリドの再結晶について
化学
-
12
ルチンの再結晶について
化学
-
13
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
14
βカロテン(ベータカロテン)と硫酸
化学
-
15
深色効果について
化学
-
16
副生成物
化学
-
17
空試験について困っています
化学
-
18
TLC 硫酸による確認試験
化学
-
19
TLCについて
化学
-
20
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイクロピペットの先に残った...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
Bufferの作り方の疑問
-
ロータリーエバポレータによる...
-
試薬のグレード
-
ルチンの加水分解(ケルセチンの...
-
マウスの膣栓を確認した日を0.5...
-
クリーンベンチのUV燈について
-
HANAHAN法について
-
ラットおよびマウス(実験動物...
-
「カルノア液」について教えて...
-
RNAの電気泳動について
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
ノーザンハイブリダイゼーション
-
DNA末端
-
大腸菌のグリセロールストック
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
プロモーター領域
-
膜タンパクの泳動
-
生物の問題です。 「一本鎖切断...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報