

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ルチンはケルセチンの配糖体ですので、加水分解すれば、糖とケルセチンに分解するのは当たり前だと思いますが。
そういうことではなく、実験の際に、ケルセチンのみが固体として析出する理由ということでしょうか?
だとすれば、ケルセチンがその溶媒に溶けにくいということでしょう。糖の部分とケルセチンの部分を比べると、前者が水に溶けやすいのに対して、後者は水に溶けにくいといえます。したがって、ルチンから水に溶けやすい部分が取れてしまえば、その残りのケルセチンは水に溶けにくいために、固体として析出するということです。糖の側の断片は水に良く溶けます。
極性を考えるならば、ケルセチンの極性が小さく、糖の極性が大きい。糖がケルセチンにつくことによって生じたルチンは、糖の影響でケルセチンよりも極性が大きいということになります。
ただ、水への溶解度を極性だけで説明するのはどうかと思いますけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
ルチンの加水分解の反応機構について
化学
-
加水分解
化学
-
生薬の抽出について
化学
-
4
ルチンの呈色反応について
化学
-
5
TLC 硫酸による確認試験
化学
-
6
ルチンの再結晶について
化学
-
7
なぜ多糖類の加水分解は酸性溶液中?
化学
-
8
クエルセチンのアセチル化
化学
-
9
ケルセチンとケルセチンペンタアセテートの色が違うのはなぜ?
生物学
-
10
深色効果について
化学
-
11
TLCへの硫酸噴霧
化学
-
12
塩酸-マグネシウム反応
化学
-
13
TLCスポットのUV発色について
化学
-
14
アセトアニリドの再結晶について
化学
-
15
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
16
鉄とルチンの呈色反応
化学
-
17
アニリンの反応について
その他(自然科学)
-
18
沸騰石の問題で
化学
-
19
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
20
極性と無極性について
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
クリーンベンチのUV燈について
-
5
プレートリーダーでの蛍光測定...
-
6
口腔粘膜からのDNA抽出について
-
7
マイクロピペットの先に残った...
-
8
DMSOについて
-
9
ツエーデル油
-
10
タンパク質の変性と酢
-
11
糖の定量:ソモジ・ネルソン法...
-
12
試薬のグレード
-
13
マウスの脳の解剖について
-
14
ピペットマンのチップ洗い
-
15
マウスへの皮下投与量
-
16
マグヌス装置について
-
17
ラットおよびマウス(実験動物...
-
18
実験動物の順化について
-
19
水道水、精製水などはRNaseを含...
-
20
マウスの膣栓を確認した日を0.5...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter