
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
温度が沸点以上(過熱状態)であるときに衝撃などを加えると、
一気に沸騰が広がってしまいます。
ですから、沸騰石を入れたことが引き金となって突沸が起こることがあります。
沸騰は、液体中の小さな気泡が核となって液体から気体に変化しやすくなること
により始まります。しかし、液体中に核となるものが存在しなければ、
沸騰が起こりにくく、過熱状態となってしまいます。
これを防ぐために、空気を中に多く含む多孔質物体が沸騰石として用いられます。
多孔質物体の中の空気が核となり、沸騰を誘発するのです。
No.5
- 回答日時:
#1です.
沸騰石は“突沸”を防ぎ,緩やかに沸騰させる為の物質です.
それから,1点訂正致します.
>“加熱状態”に移行させない
⇒“過熱状態”に移行させない
----------------------------------------------------
sousuke01 さん,何度もすみません.
他に訂正箇所が見付かっても,今回で終わりにします.
申し訳ありませんでした.
No.4
- 回答日時:
#1さん、いやいやいやいや……
沸騰石は沸騰を引き起こす物質(物体といったほうがよいかな)です。
液体を加熱していくと、沸点に達しても沸騰できずにいることがあります。
なぜなら、液体分子が気体分子になる「とっかかり」をつかめないでいるためです。
この「とっかかり」として沸騰石を入れるのです。
そうすると沸騰石を基点に気化が進みスムーズな沸騰を促せます。
しかし、沸騰石を入れずに加熱してしまった場合、
沸点に達しているのに「とっかかり」をつかめていない状態になっているところに沸騰石を入れると
沸騰石を基点に一気に沸騰が起こってしまいます。これでは突沸そのものですね。
No.3
- 回答日時:
#1です.
>だとすると、『加熱中に沸騰石を入れては危険』の正確な理由は何なのでしょうか…?
“加熱中”ではなく,加熱する前に沸騰石は入れておくものなのです.
沸騰石を有効活用するには,室温状態の液体を『加熱する前に』沸騰石を入れます.
それ故,例えば,沸点に近い温度で入れることは,“加熱状態”に移行させない『クッションのような役目』を余り果たさずに,“沸騰石を入れたのに危ない突沸が起こってしまう”可能性があるので,『加熱中に沸騰石を入れては危険』なのです.
No.1
- 回答日時:
『沸騰石』というものは『突沸』を防ぐ為に入れます.
ちなみに,『突沸』とは,『沸騰石』を入れずに,加熱し続けると“沸点以上”に上がり(過熱状態),液体に何らかの衝撃が加わると,爆発的に沸騰する危険性な状態です.しかも,正確な実験が出来なくなる為に『沸騰石』を入れます.
材料は,“沸騰石自体が分解されるおそれがない多孔質構造を持つ粒子”です.
『沸騰石とは,液体を沸騰させる石』と極一部の方が表現しているそうですが,科学的には適切ではないと言えるでしょう.
従って,沸騰石とは,沸騰を誘発する物質ではないことが判ります.
実験に影響を与えない為に,“沸騰石”を入れるのであって,もし,沸騰を誘発させるとすると,正確な実験が行えなくなります.
----------------------------------------------------
以上,ご参考までに.
早速の回答ありがとうございます。
おかげで、沸騰石は突沸を誘発する物質ではないと理解できました。
だとすると、『加熱中に沸騰石を入れては危険』の正確な理由は何なのでしょうか…?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
等吸収点
化学
-
肝臓1gあたりのグリコーゲン量を計算したいのですが・・・
化学
-
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
4
アニリンの反応について
その他(自然科学)
-
5
ブロモクレゾールグリーンによる呈色
化学
-
6
安息香酸メチルの合成
化学
-
7
アセトアニリドの再結晶について
化学
-
8
グリニャール試薬と安息香酸メチルを用いたトリフェニルメタノールの合成の過程で生じる色の変化についてで
化学
-
9
アセトアニリドの合成で
化学
-
10
塩酸-マグネシウム反応
化学
-
11
溶液が白くにごります
化学
-
12
還元力の違い
化学
-
13
Grignard反応
化学
-
14
ラット肝臓1gに含まれる脂質の量を求める計算式について質問です。
生物学
-
15
アニリンの酸化
化学
-
16
ルチンの呈色反応について
化学
-
17
沸騰石は何で出来ているのでしょうか?
化学
-
18
グリニャール反応で…
化学
-
19
トリフェニルメタノールの合成において。
化学
-
20
アセトアミノフェンについて
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水を一瞬で気化する方法
-
5
揮発性が高い、低い?
-
6
減圧に伴う、水の沸点変化の計...
-
7
水の標準蒸発エンタルピー
-
8
揮発性の高い物質の代表格は?
-
9
なぜ沸騰したお湯に塩を入れる...
-
10
沸点の物性値とずれる訳
-
11
真空時の沸点
-
12
沸騰石の問題で
-
13
アンモニアの揮発する力って上...
-
14
液化窒素とコールドエバポレー...
-
15
一番沸点の低い液体って??
-
16
液圧が飽和蒸気圧以下になると...
-
17
水の表面に油膜があるときの沸...
-
18
牛乳の沸点が低い理由
-
19
ヤカンの中の水は100度?
-
20
食用油の最高温度は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter