
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
物質の色というのは難しい問題で、明確で詳しい説明は困難だと思います。
まず、着色のもとになっているのは、ルチンのπ電子系です。すなわち、フラボノイドとしての基本骨格の部分が元になっています。
色の違いというのは、そのπ電子系のわずかな違いによるものです。π電子やフラボノイド部分のヒドロキシル基が金属イオンに配位することによって、π電子系の電子密度が変化したり、分子軌道のエネルギー準位が変化したりします。その変化が色の変化の直接の原因です。
個々の金属の化学的性質の差異によって、ルチンの配位の起こり方も違うでしょうし、複合体形成に伴うエネルギー準位の変化も異なるはずです。そういったことが色の変化に結びついていることは確かなのですが、具体的にどの塩の場合にどのような変化を引き起こすかということまで、詳細に予測し、説明することは困難だと思います。
ちなみに、ルチンは無色あるいは薄い色しか持たなかったような気がしますが、これはルチンのπ電子系が可視領域での吸収を持たないということです。すなわち、これらは紫外領域に吸収を持っているのです。
ところが、これが金属イオンと複合体を作ることによって、電子が金属の方に流れ込み、ルチンのπ電子系のエネルギー準位が変化します。
結果的に、光の吸収に関与するエネルギー準位の差が小さくなります。このことは、吸収波長が長くなり、もともと紫外領域に相当していたものが、可視領域まで移動してきたという捉え方ができます。
要するに、もともと波長の短い紫外領域にあった吸収が、金属の作用によって、波長の長い可視領域に移動したということです。ただし、移動の程度は塩の種類によって異なるために、塩の違いによって色も違って見えるということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
ルチンの加水分解の反応機構について
化学
-
加水分解
化学
-
生薬の抽出について
化学
-
4
ルチンの加水分解(ケルセチンの生成)
生物学
-
5
TLC 硫酸による確認試験
化学
-
6
塩酸-マグネシウム反応
化学
-
7
深色効果について
化学
-
8
クエルセチンのアセチル化
化学
-
9
鉄とルチンの呈色反応
化学
-
10
アセトアニリドの再結晶について
化学
-
11
ケルセチンとケルセチンペンタアセテートの色が違うのはなぜ?
生物学
-
12
沸騰石の問題で
化学
-
13
ルチンの再結晶について
化学
-
14
TLCへの硫酸噴霧
化学
-
15
アニリンの反応について
その他(自然科学)
-
16
なぜ多糖類の加水分解は酸性溶液中?
化学
-
17
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
18
TLCスポットのUV発色について
化学
-
19
アセトアニリド合成法
化学
-
20
ルチンの結晶水
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜSiプロセスではポリシリコ...
-
5
検量線について(連続変化法)
-
6
青銅と黄銅の違いについて
-
7
α相 β相について
-
8
材料学で
-
9
スズメッキ線とは何ですか?
-
10
金にハンダって
-
11
有機水銀と無機水銀の違い
-
12
DNAを室温放置はまずい?
-
13
ナトリウム金属は買えますか?
-
14
ケーブルの重量について
-
15
ステンレスと真鍮の違いがわか...
-
16
金属組織観察について(エッチ...
-
17
塩は金属?
-
18
金属の誘電率について
-
19
C3602,3604はRohsにひっかかる?
-
20
プリント基板のスルーホールは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter