
学生実験で以下の3つの実験を行いました。
1.0.05M炭酸ナトリウム水溶液を一次標準液として、0.1M塩酸のファクターを求める
2.実験1の0.1M塩酸を一次標準液として、0.4M水酸化ナトリウムのファクターを求める
3.実験2の0.4M水酸化ナトリウムを一次標準液として、未知濃度の酸溶液のmol濃度、%濃度を求める
実験1の時点で、計算で躓いています。
まず、0.05M炭酸ナトリウム、0.1M塩酸どちらも自分たちで調整しました。
炭酸ナトリウムは1.324875…gとりたいところ、1.3241g精秤しました。
塩酸については4.165gとりたいところ、駒込ピペットで約4mlとりました。
滴定方法として、0.1M塩酸を10mlホールピペットでとり、
そこに指示薬として0.1%メチルオレンジを数滴加え、
0.05M炭酸ナトリウムをビュレットに入れ滴定しました。
滴定値の決定値は9.8mlです。
ここまで出ているので、あとは計算なのですが、
ファクターの算出があやふやです。
「ファクター=実測値/理論値」ということは分かっているのですが、
理論値とは精秤したい量、実測値が実際に精秤したい量、で合っていますか?
もしくは、a、bをそれぞれの溶質の価数、標準液のモル濃度をC、とし
a*C*f*V/1000=b*C'*V'/1000
計算で導くのか…
急ぎなのですが、回答いただけるとありがたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
〉理論値とは精秤したい量、実測値が実際に精秤したい量、で合っていますか?
溶液のメスアップ(体積調製)はメスシリンダーを使いましたよね。
質量から物質量を算出できる物はこれであってます。
※私は「理論値」→「理想値」と呼んでいます。基準となる溶液ですね。
>もしくは、a、bをそれぞれの溶質の価数、標準液のモル濃度をC、
塩酸などように正確に体積や質量を量り取っても正確な物質量を算出できない物はこちらですね。
滴定によって正確な濃度を出して、ファクターを求めます。
早速の回答、ありがとうございます。
炭酸ナトリウムは精秤後、メスフラスコを用いDWでメスアップしました。
塩酸も同様です。
使用する式や値が多くもやもやしていましたが、最後まで導き出せると思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 化学 0.1規定の塩酸に0.05規定の水酸化ナトリウムを滴定したところ、水酸化ナトリウムを20.6m 6 2022/05/10 18:22
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 化学 化学 1 2023/01/22 19:34
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いらなくなった塩酸の廃棄方法...
-
どこまでが濃塩酸?どこまでが...
-
塩酸(1→2)などの()内の数...
-
中和滴定によるファクターの計...
-
炭酸カルシウムと硫酸
-
サンポール(塩酸?)と重曹
-
10%希塩酸と10%希硫酸の作り方...
-
0.1M 塩酸水溶液の作り方なんで...
-
濃塩酸の希釈の問題
-
1mol/L塩酸の作成方法(確認)
-
モル濃度から質量の求め方
-
Phについて
-
3mol/l 塩酸の調製の計算
-
2Nの塩酸を100ml調製したい
-
0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るに...
-
大理石に塩酸をかける
-
酸化還元反応
-
35%塩化水素とは何molですか?
-
pHを1下げたい
-
塩酸はなぜあたためてはいけな...
おすすめ情報