重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

件名のとおりです。

地球の公転によって、「近く」なったり、「遠く」なったりするってことですか?

たとえば100m離れたところから、東京スカイツリーのてっぺんを見るのと、
10m離れたところから、同じ場所を見上げるとき、こちらのほうが高度が高くなる。

・・・そういうことでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 見えると良いのですが…。

    こういうことでしょうか?

    ●公転による、地球の位置の移動は、無視できるほど小さいが、
    ●自転(同じ時間のときの、地球の向き/星に対する向き)が、異なるため、

    →場所というよりも、角度が変わる。

    この図でいえば、
    ●左下の図は 夏と冬、それぞれの地球における夜の位置を示す。(すみません夏冬逆ですね…。)
    ●それを一つにまとめたものが、右上の図です。

    ・・・【右上の図】のようになっているから、カシオペア座が見える角度が異なるのだと。

    そういう風に考えました。

    「カシオペア座が夏と冬で 高度ちがって見え」の補足画像1
    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/05/08 19:56

A 回答 (3件)

#2です。



補足、拝見しました。

その通りです。


少しだけ、
絵についてですが、星は十分に遠いため、星からの光は平行と考えられます。
ということで、特に右上の絵ですが、星からの光は平行に書かれた方が良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スッキリしました…。
ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2015/05/08 23:00

公転の影響を受けているのですが、近くなったり遠くなったりということではありません。


実際は微妙に変わりますが、恒星間の距離の方がはるかに大きいので、公転の直径は無視できる程度の長さになります。

ただ、100m離れたところから見たスカイツリーと10mのところから見たスカイツリー…、ていうのは、イメージ的にはあってます。


カシオペア座の高度が夏と冬では違う、というのは、1つ大事な前提が抜けています。
それは、「同じ時間に観測した時に」ということです。

太陽の周りを地球が回っている姿をイメージしてください。
例えば夜中の12時に観察したとします。 
太陽に対して一定の角度でカシオペア座があるとして、地球上で夜中の12時の場所は太陽と反対側の位置になり、これは夏でも冬でも同じように太陽の反対側になります。
ということは地球上から見る角度が代わりますよね。


ちょっとわかりにくかったかもしれませんが、質問者様の例をかりると、
スカイツリーから100mのところと10mのところを行ったり来たりしているのですが、これは自転のためです。
同じ周期で行ったり来たりしているのですが、公転の影響で時間がずれていき、夏は100m離れたところで夜中の12時だったのに、冬は10m離れたところで夜中の12時になった。
という感じです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもご丁寧に説明をしていただき、助かりました!

お礼日時:2015/05/08 23:00

>地球の公転によって、「近く」なったり、「遠く」なったりするってことですか?



その程度で変わることはありません。高いときはMに見えて、低いときはWに見えるはずです。星座早見盤で北極星をほぼ中心にして周回しているのを確かめて見れば理解できるはずです。

北極に行けばいつ見ても同じ高さに見えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

北極に行けば…というヒントによって、理解することができました。

ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2015/05/08 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!